ステーキ – アカヌマカズヤのグルメブログ https://www.bn-ceo.com オススメグルメをご紹介 Mon, 26 Oct 2020 19:27:19 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.3 二郎系ステーキ!?ステーキ吾郎で食べたカスタム自由なステーキの話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/7007 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/7007#respond Wed, 26 Aug 2020 13:13:03 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7007 その日は美容院帰りだった。
根元が黒くなり始めていて、やっと根元まで綺麗に金髪に染まって上機嫌だった僕は空腹と闘っていた。
あまりにお腹が減っていた15時ちょっと前くらい。
個人の飲食店はランチタイムとディナータイムの休憩の時間で、飲食店が立ち並ぶ赤坂のみすじ通りも営業している店はまばらだった。もちろん、コロナの影響もあったと思う。
そんな中、不意に看板を見つけた。

今思えば、看板の下部に書かれた「カスタム自由」の意味をしっかりと考えればよかったかもしれない。
ただ、とにかく300グラムのお肉が1660円で食べれるんだと思って、思わずお店に入店することに。

二郎系インスパイアのステーキ屋さん

どうやら新橋にもお店があるみたいなんだけど、赤坂店は最近できたみたい。そしてこちらのお店、二郎系インスパイアのステーキ店だったのだ。
ちなみに、ラーメンはあんまり頻繁には食べないし、二郎系と呼ばれるお店も正直いうと数えるほどしか行ったことがない。
ただ、入ったら紙を渡されて、自分でトッピングの量を選べるのだ。

ステーキダブル

幸か不幸かこの後、特に誰かと会う用事もなかった僕はヤサイ普通、トロトロ牛すじあり、バターマシマシ、ニンニクマシマシというオーダーを。
出てきたのがこちらのステーキだ。
150グラムじゃ絶対足りないだろうということで、ダブル(300グラム)のステーキを食べることに。

これで野菜普通なのか・・・と思うほどのもやし。そして、ニンニクの量がえげつない。
もちろん、バターもすごい量だ。
ソースのようなスープのような液体にお肉は完全にひたひたに使ってる。
それにしても圧倒的なインパクト。まるで山。

そう、そびえ立つ山だ。

切ってみるとジャンクな割にはお肉の焼き目はとってもいい感じ。
そして、想像以上に柔らかい。これならガンガン食べれてしまう。
お肉自体の旨味は弱いものの、その分、ソースの旨味をよく吸収してくれる。

だからしっかりとしたソースの味わいが楽しめる。
野菜もバターもニンニクも豊富なため、味へんもいろいろなバリエーションで楽しめるから、300グラムなんてあっという間に食べ終わってしまった。

ステーキ吾郎

さて、ステーキ吾郎。僕には二郎系があんまりわからないんだけど、その流れを汲むハイパージャンクなお肉を食べたくなったら是非一度入ってもらいたいpみせだ。
二郎ビギナーの僕が入っていいお店ではなかったのかもしれないという思いがお肉を待っている間は醸し出されていたんだけど、いざステーキを食べて見たらジャンクでそんな思いも吹き飛んでしまった。
ちなみにこのお店、昼はステーキ吾郎。夜はワインホールグラマーというお店みたいだ。

ワインホールグラマー 赤坂
050-5589-2343
東京都港区赤坂3-12-3 コンチネンタル赤坂V 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13183406/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/7007/feed 0
ウルフギャングで食べたTボーンステーキの話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/6775 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/6775#respond Mon, 17 Aug 2020 19:42:06 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6775 NY発のステーキハウスで有名どころの一つがウルフギャングだ。
恥ずかしながら、僕はまだこの超有名店に行ったことがなかったので、虎視淡々と行く機会を窺っていたのだ。
そんなある日、「お肉が食べたい」との連れの一言で当日予約。ウルフギャングデビューを果たしたのだ。

NYで人気のドライエイジングで有名なステーキハウス

ウルフギャングといえば熟成肉だ。
お肉はプライムグレード(アメリカの格付けで最上級)のみを使用して、専用熟成庫で熟成させる。
熟成方法はドライエイジング(風を当てながら倉庫内で乾燥熟成させる)で専用の熟成庫を使って熟成させている。
日本では数年前に熟成肉がブームになったけど、アメリカではこのドライエイジングという熟成方法の歴史はかなり長く、日本よりも数段進んでいるのだ。
ちなみに日本だと、富士宮にあるさの萬が熟成肉のパイオニアと言える。

ここも美味しかったなぁ。また行きたい。
そんなウルフギャングが日本に上陸したのは2014年。瞬く間に人気になって、その後、六本木に上陸してくるNY系ステーキハウスのエンパイアステーキハウス(2017年オープン)、ベンジャミンステーキハウス(2017年オープン)の先駆けとなった。

さっそくTボーンステーキをいただく

以前 Sonoma でTボーンステーキをいただいた時は、同行者がヒレとサーロインがTボーンにくっついていることを知らなくて、ひたすらヒレだけを食べまくっていたことをふっと思い出した。
そう。左側がヒレ肉。右側がサーロインを味わえるのがTボーンステーキの特徴だ。

焼き色も実にいい感じ。
肉汁も滴る感じでとっても美味しそうなのだ。

食べるとガッツリワイルドなお肉の味わい。
外側はしっかりこんがり焼き上げられていて、中はちゃんとジューシー。
特にヒレ肉の旨味が素晴らしくて和牛とはまた違ったお肉の美味しさを感じられるんだよね。
ペースト状のほうれん草とマッシュルームも悪くない感じだ。

セットにはサラダ、パンとスープもついてくる

ちなみにTボーンステーキにはさらだパンとスープのセットも。
サラダはトマトにベーコン、海老が入った赤い色が食欲をそそるパワー溢れるサラダが。

もはやサラダと言ってもいいのかも分からないほど野菜の比率が少ないけど、ドレッシングがしっかりサラダ。

そして、スープがとっても美味。

貝の出汁がしっかり感じられるトマトベースのスープでミネストローネみたいな感じでこれも美味しい。
アメリカ発のステーキハウスということだけあって、全体的に味ははっきりしていて、量も多め。思わずお酒が進んじゃって昼からシャンパンなんか飲みたくなるようなそんなステーキハウスだ。

ウルフギャング 六本木

六本木にあるウルフギャングはいかにもアメリカンないい感じのステーキハウス。
サラダとスープとステーキでガッツリお腹いっぱい美味しくなれる。
オススメはやっぱりヒレ肉とサーロインを両方味わえる Tボーンステーキ。
外側はしっかりカリッと。そして中はしっとりジューシー。アメリカのプライムビーフだけあって柔らかいし香ばしい味わいが楽しめるお店だ。
本場のドライエイジングで熟成されたお肉をいただきたい方にはぜひ一度伺ってほしいお店。

ウルフギャング・ステーキハウス 六本木
050-5872-9994
東京都港区六本木5-16-50 六本木DUPLEX M’s 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13164062/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/6775/feed 0
五反田のリベラで食べた熟成肉の話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/5225 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/5225#respond Tue, 23 Jun 2020 21:37:43 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5225 熟成肉の旨味がしっかり感じられた。
柔らかい。そして、旨味がすごい。特製のおろし玉ねぎソースがめちゃくちゃジャンクでステーキに合う。
昭和44年から「熟成肉」を出し続けているステーキの名店は、いきなりステーキの原型とも言える様なお店でこの日の滞在時間はわずか15分くらいだった。

熟成肉の旨味が味わえる

いまだに定義が難しい熟成肉だけど、こちらのお店では熟成肉の美味しさをしっかりと噛み締めることができる。
元々のお肉自体はとてもいい肉とは言えない様なアメリカ産のお肉(聞いたわけではないけど。)で、これがしっかりとエイジングがかけられてる。
ステーキが出てきた瞬間にわかる独特の香り。
ナイフを入れたときの柔らかさに驚く。
同行した格之進の肉おじさん曰く、アメリカのお肉は屠畜から加工までが同じ場所で行われているため(日本では一度セリが入る)真空パックするまでに余計な手間が入らないため雑菌が付着しづらいのだそうだ。
つまり、日本の和牛よりも安心安全にお肉にエイジングをかけられる。つまり、日本のお肉よりも長い時間エイジングをかけることが可能っていうことだね。
そんなお肉を昭和44年から提供し続けているのだから驚きである。

1ポンドステーキ 3,500円

今回オーダーしたのは1ポンドステーキだ。つまり、約450グラムのステーキ。

それにしてもシンプルなメニュー構成だ。
マスターが一人でやっているけど、満席でもガンガンこなしていくし、回転率はかなり高め。
オーダーして5分もしないうちに目の前に運ばれてきたステーキ肉。

事前に温めておいた鉄板でサッと焼き上げてすぐに提供。
焼き加減は熱々の鉄板で自分で調整するスタイルで、ウカウカしているとすぐに結構焼けてしまうので適度なタイミングでソースをかけたり、コーンを下に敷いたりする必要がある。
まずは塩胡椒で食べてみるんだけど、柔らかくて旨味があってとても美味しい。お肉の香りもとっても良い。
人気なのもうなづける美味しさだ。
熟成肉って美味しくないとか違いが分からないっていう人は、リベラに行くと熟成の持つ旨味がよくわかるかもしれない。アメリカ産のスーパーで売ってるステーキようのロースの安いお肉とほぼ同レベルのお肉がここまで変化するのかと驚くはずだ。
あ、ちなみに僕が執行役員を務めさせてもらっている格之進でも美味しい熟成肉を食べることができるよ。

ステーキハウス リベラ 五反田店

昭和44年創業の超老舗のステーキハウスはオーダーしたら5分でお肉がドーンと登場するいきなりステーキ感が半端ないお店。
ご飯と特製の玉ねぎソースをつけて食べたら食欲が止まらなくなって、ついついあっという間に450グラムなんて食べ終えちゃう。
店内にあるプロレスラーの写真もなんだかとてもいい感じ。

ちなみに、目黒のお店は息子さんが経営しているよ。

ステーキハウス リベラ五反田店
03-3446-6941
東京都品川区東五反田3-6-18
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13091688/

 

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/5225/feed 0
ミッドタウン喜扇亭で食べた安田牧場「認定近江牛」の話 https://www.bn-ceo.com/japanese/nabe/sukiyai/5023 https://www.bn-ceo.com/japanese/nabe/sukiyai/5023#respond Mon, 15 Jun 2020 10:19:00 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5023 食事における満足度は、やっぱり情報が重要だと改めて気づかされた。
ただただ漠然と食べて美味しいと感じることももちろんある。でもそこに食材のストーリーという最高のスパイスが加わることで、感じられる多幸感がまるで違う。
いかにこの目の前の皿の一品がどんな思いでどうやって作られたか。知れば知るほどしっかりと味って食べたくなるからね。

人形町今半の鉄板焼き 喜扇亭

この日は六本木ミッドタウンにある人形町今半の鉄板焼き業態である喜扇亭での食事会だ。
喜扇亭(きせんてい)。変わった名前だけど、その店名の由来は明治〜昭和の名席、浪曲寄席「喜扇亭」から。その建物を改装し、開業したのが人形町今半本店。
今半本店の1Fにある鉄板焼きスタイルのお店が喜扇亭。ミッドタウンはその支店というわけだ。
とにかく肉がうまくて、すき焼きとしゃぶしゃぶの印象が強い人形町今半だけど、その今半が経営している鉄板焼き屋。美味しくないわけがないので、実は今日伺うのはとても楽しみだったんだ。

純近江牛を生産する安田牧場

そして今日食べることになるのは近江牛を生産している安田牧場の認定近江牛のお肉。
一般的に近江牛と言われるものの中でも、特に品質が高いお肉のこと。
実は今回の食事会は滋賀県からわざわざ安田良治氏が六本木までいらっしゃってくれたため、本当に豪華で楽しいひと時を過ごすことができた。

純近江牛 安田牧場の安田良治氏

純近江牛 安田牧場の安田良治氏

ちなみにマニアックな話だけど、和牛の肥育期間というのは年々短くしようと企業努力している生産者が多い。
肥育期間が伸びれば伸びるほど、コストがかかってしまい、リスクも増加する。そのため、いかに効率的に早く牛を太らせて出荷できるようにするかが日々研究されてる。
肥育期間が短いのに枝肉重量を増やして肉質がなるべく低下しないように生産者は努力しているわけだ。
ところが、この安田牧場では全く逆のアプローチをしていて、肥育期間は基本は36ヶ月以上。(通常は30ヶ月未満で出荷されることが多いし、早いところでは24-25ヶ月位)
今回僕らが食べさせてもらったお肉はなんと46ヶ月。牧場には種牛までいる。現在の畜産の業界からしたらかなり特殊なことを行っている非常にいい意味で変態的な生産者が安田さんだ。
「もう食べれへんっていう美味しいお肉を作りたい」と語っていた安田氏がとても印象的だった。

安田牧場近江牛食事会

今回は人形町今半の高岡さんがうっかり安田さんの近江牛を購入したことから、有志で集まってお肉を食べようというとなってこの食事会が開催されることになった。飲食業界の重鎮はじめ凄い方達の末席に加えてもらえたのが実に嬉しい。

 

場所は喜扇亭のミッドタウン店。元々きてみたかったお店なのも嬉しい限り。

湯霜作り 牛握り寿司

まずはいきなりお肉だ。それもお肉の旨味がしっかりわかるような状態での提供。

湯霜作りのお刺身で素晴らしい口溶けのよさと、しっとりとしてざらつきがないお肉の旨味を感じる。美味だ。
この10倍は食べれそうなほど。

続いて牛握り寿司。

炙りと湯引きで。
シャリとの一体感でさらに味わい深くてとっても美味。もう美味しいしか出てこない。
初っ端の一品で今日のコースを期待させてくれつつ、この近江牛の旨味がいきなりがっつり引き出されていてテンション上がりまくりなのだ。

牛みぞれ掛けと香草クレープ

続いて人形町今半らしい和のテイストがしっかり感じ感じられる爽やかなみぞれ掛け。お出汁がとっても美味しくてお肉と一緒に一気に流し込むと幸せなひと時。

脂が強い部位は食べやすいように細く切ってパクチーで。手焼きのカオヤーピン(北京ダックの皮)風のものに包んで食べると肉の強い脂をパクチーの爽やかさで綺麗さっぱりしてくれる。
余韻には肉の甘味がしっかり残ってとっても好きな一品。

すき焼き

人形町今半といえばすき焼きだ。そして、高岡さん曰く、近江牛が一番美味しいのはすき焼きとのことで一気にテンションが上がる。
お肉はサーロイン。手切りのため、かなり分厚めのカット。にもかかわらず、めちゃくちゃ食べやすい!あり期待のセリフしか出てこない自分の語弊力が悲しくなる。柔らかい。甘い。美味。しか出てこない。

長ネギ、オクラ、豆腐と言ったお肉以外の素材もしっかり美味しくて、焼豆腐は特に美味。

いろどりサラダ

ここでやっと箸が休まった感があるサラダ。

バルサミコ酢がいい感じ。箸休めと思いきや、思いの外サラダが美味しくて箸は休まらず。

焼き野菜

とってもとっても美味しかった那須。
そして甘味がしっかりの皮付きのヤングコーン。

新じゃがガレットは初めて食べるかんじ。食感が好き。

ステーキ

さて、いよいよステーキが登場だ。
サーロインにヒレの3種食べ比べ。
まずはサーロインからいただいたんだけど、脂が多いから自身の脂で表面が揚げられるように焼かれる、鉄板焼きならではのカリッとした食感が楽しめてとっても美味。
ガーリックとの相性もば抜群だ。

ヒレは先ずはテート(ヒレの頭の部分)から。
柔らかくて旨味がすごいし、とっても繊細な口溶けの良さ。

続いてフィレ。柔らかさと甘さのバランスが実にちょうど良くてシルクのような上質な旨味。
そして最後はシャトーブリアン。
食べた瞬間の柔らかさと香りの良さはさすがの一言。咀嚼すると広がる旨味に大満足だ。

食事

南高梅のソテーライス、赤出汁、香の物。

いい感じのお肉の脂とさっぱりさせてくれる南高梅の風味がとっても美味しいご飯で〆。
最後のお米がおいしいとコース料理がしっかりしまる。少し濃いめの赤出汁の味噌汁もこの流れでいただくとちょうど良く感じる。

デザート

柚子のシャーベットとシャインマスカット。

最後は今年初のシャインマスカットと上品な柚子のシャーベットで。

喜扇亭 六本木ミッドタウン

やっぱり情報っていうのは最高のスパイスの一つだ。
カウンターで寿司や鉄板焼きを食べながらシェフに料理の説明をしてもらったらやっぱり美味しい。そこに生産者まで加わったんだから鬼に金棒だよね。
肥育期間46ヶ月。419キロ。12日のつるし。11キロものヒレ肉が取れて高岡さん曰く「最近の牛の中で最も歩留まりがよかった」という認定近江牛はとっても美味しかった。安田さんのお肉はもちろんだけど、喜扇亭のお肉を生かす調理があってこそとも言える。
大満足だったのだが、安田氏曰く「今日のお肉は70点くらいの出来」とのこと。
これで70点。一体どこを目指しているんだろう。
安田さんのお肉をもっともっと食べたくなったんだ。いつか滋賀まで行ってみたくなったよ。

鉄板焼ステーキ 喜扇亭 東京ミッドタウン店
03-5413-7988
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア ガーデンテラス 3F
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13037362/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/nabe/sukiyai/5023/feed 0
足柄SA下り「肉匠 さの萬」富士の麓牛 熟成肉のステーキ丼を食べた話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4681 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4681#respond Sat, 30 May 2020 18:18:10 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4681 静岡。思わず小休止で立ち寄った足柄サービスエリアはコロナの影響なのか。もともとなのかわからないけどあまり人はいなかった。
そういえばここのスターバックスは都内のスターバックスが営業中止になっていた時も営業してたっけ。
そんなこと思っていたら思わず見つけたのが、熟成肉と大きく書かれたのぼりである。

「肉匠 さの萬」富士の麓牛ドライエイジングビーフ

足柄SA 下り。熟成肉と大きく書かれた看板は、サービスエリア内の端っこにあった。東京寄りの一番端っこの明らかに目立たない場所にあるのだ。

どれが店名かわからない。わからないけど、富士の麓牛 – 厳選熟成肉 – 富士宮さの萬 公認店と大きく書いてあるのが目印だ。
さの萬といえば、先日伺ってとても美味しかった記憶があるお店だ。

あのお肉がサービスエリアでうっかり食べれるのかと思うとちょっと嬉しくなる。

メニューも色々とあるけど今回はステーキ丼 1600円をチョイスした。

ステーキ丼

こういった屋台によくありがちな感じで、予め少し火が通っているお肉を鉄板で焼いて、カットしてくれる。

3分ほど待って、完成。肉は結構なボリュームで軽く150グラム以上はありそうな感じだ。
すぐ近くにあるテーブルで早速あったかいうちにいただきます。

うん。肉うまい。
これ、サービスエリアにある「ちょっとよくわからないお肉だけど、なんか美味しそうだからうっかり食べて行こうか」って言う勢いで牛串とかを買って、少し後悔する感じとは全然違う。
ドライエイジングで肉の旨味がしっかり引き出されて、ちょっと濃い目のタレがいい意味でジャンク感もしっかり出ていてとても素晴らしい。

何よりご飯との相性が抜群。
まさかサービスエリアでこんなにレベルの高いお肉を食べることができるとは思わなかったので、とってもとっても満足することができた。

「肉匠 さの萬」富士の麓牛 熟成肉

屋台形式なので、どんなタイミングで営業しているのかといった詳細ははっきりいってわからないんだけど、足柄SAにうっかり立ち寄る機会があったら肉好きならちょっと立ち寄ってもらいたいのがこちらのお店だ。
満足度。とても高いと思う。
ちなみにドライエイジングの日本における先駆者である、さの萬のお肉はネットでも簡単に購入可能。

肉好きの方には是非一度食べてみてもらいたい一品だ。

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4681/feed 0
石垣吉田のプレミアムステーキ弁当をテイクアウトして究極のクリスピー焼きを堪能した話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4545 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4545#respond Fri, 22 May 2020 21:37:55 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4545 いろいろなお店がテイクアウトを始めている。
この日は無性にステーキが食べたくなった。過去に食べたステーキの脳内データベースと、テイクアウトをしているお店をチェックして導き出したのが石垣吉田だ。

せっかく食べるのだから、気合を入れてステーキを食べたいのだ。

究極のクリスピー焼きとは!?

下準備から入れると調理に3時間もかかるという究極のクリスピー焼きというお肉の焼き方は、実際にお店に伺うと序盤から鉄板の箸でお肉が焼かれていてちょっと面食らうのだ。
「え!?もう焼くの?」
と、驚いてしまうのだけど、この焼き方は低温でゆっくりじっくりとお肉を焼く。
ゆっくりと本当に少しずつ熱が加えられた後に、最後に高温で表面だけを焼くことで、まさに中はしっとり。外側はカリッとクリスピーな食感を楽しむことができる焼き方なのだ。

プレミアムステーキ弁当(¥12,000)

究極のクリスピー焼きで焼き上げたこだわりの石垣プレミアムビーフを使った贅沢なお弁当をオーダー。

《お品書き》
・石垣島きたうち牧場プレミアムビーフ
究極のクリスピー焼き100g
・京都丹波産 白子筍の炊き込みご飯
・菜の花お浸し
・田中農場のこだわり卵使用 だし巻き卵
・有機野菜のポテトサラダ

一つ一つの素材にものすごくこだわっているのがわかる豪華なお弁当だ。

お肉はやっぱりしっとりとしていつつ、カリッとした食感も楽しめる。
美味だ。
冷めても肉汁がしっかり浮いているのがわかるお肉はカットされていることもあって、カリッとした食感ももちろん楽しめるけど、しっとりとした食感も魅力的。
なにこれ。美味しい。
そして、驚いたのは筍ご飯や、卵焼き、ポテトサラダが実に美味しいのだ。
テイクアウトの期間は一旦2020年の5月末日までみたいだけど、美味しいお肉のお弁当を麻布十番近辺でテイクアウトしたい時は是非是非オススメだよ。

石垣吉田

ミシュランで3年連続で星を獲得したこともある麻布十番にあるお店だ。
鉄板焼きだけど、創造的な料理にも挑戦していて、いわゆるイノベーションとかフュージョンと言われるようなジャンルに囚われてない新しいスタイルの料理を提供してくれる。

石垣吉田
03-6435-3747
東京都港区麻布十番2-8-10 パティオ麻布十番 3F

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4545/feed 0
創作鉄板 粉者で「シャトーブリアン&厳選牛弁当」をテイクアウトした話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4409 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4409#respond Tue, 12 May 2020 20:04:02 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4409 創作鉄板 粉者。船橋にオープンしたのが2013年。
あれよあれよと言う間に有名店になってしまったのだけど、粉者本店に初めて伺った時のことはよく覚えているんだ。

昔よく通っていた粉者

まだブレインネットと言うITの会社を経営しているときだ。オープンしたばかりの粉者に伺ったんだけど、当時は居酒屋のようなお好み焼き屋のような感じでお肉もあったけどそこまでメインという感じでは無かった感じ。
先輩経営者と二人で今では粉者のスペシャリテとなった名物のふわ焼きを食べたのをよく覚えている。
縁があって、経営者の鈴木氏と知り合いになり、同じビルに僕がカフェバーをオープン(現在は閉店済)したり、今では粉者本店のすぐ目の前に熟成寿司専門店 優雅を経営したりしている。
思えば、僕が今執行役員として参画させてもらっている株式会社門崎(格之進)の千葉社長との出会いも粉者の彼の結婚式で出会った。
そんな縁もあって、粉者がテイクアウトを始めたときには真っ先に行きたかったのだけど、船橋に行く機会が中々なくてやっと伺えたんだ。
今は都内にも店舗があるけど、粉者といえば僕の中ではやっぱり船橋の本店なのだ。

粉者のテイクアウト

鉄板焼きと言えばお高い印象がある。安くったって一人1万円は当たり前。2万円や3万円することだって珍しくない。
ただ、粉者のコンセプトは「気軽に贅沢を」なんだよね。
お高いお肉を本当にリーズナブルに楽しむことができるのが人気の理由。もちろんテイクアウトだって「気軽に贅沢を」のコンセプトが引き継がれていて、お弁当は1,300円からで一番高くても3,800円とクオリティを考えるとかなりリーズナブル。
今回はその3800円のシャトーブリアン&厳選牛弁当をオーダーしたよ。

シャトーブリアン&厳選牛弁当(3,800円)

そもそもシャトーブリアンが入ったお弁当が3000円代とかあり得ない価格設定だから、本当にシャトーブリアンなの?と、不安になったほど。(いや、粉者に限ってそれはないんだけどね。)
ご存知、ヒレ肉で最も肉質の良い部位だ。厳選牛は大好きな部位のハラミがセットで嬉しい限り。

シャトーブリアン、ハラミ、和牛自家製そぼろ、キムチ、ナムルのセット。
お肉がガッツリ入っていてもう見た目で大満足。

シャトーブリアンはしっかり肉厚で食べ応え抜群。冷めても柔らかくてめちゃくちゃ柔らかい。
サクッとした食感とそれでいてジューシーで力強い旨味が完全にお店クオリティをお弁当で再現。
これは美味しいシャトーブリアンだ。本当にこの値段でいいの?

ハラミはもちろん美味しくて旨味がしっかり。
サーロインんとか脂ガッツリよりはやっぱり赤身系の方が好きになってきたから、僕ももう年なのかも知れない。
そして、和牛自家製そぼろはお店でよくピーマンに詰めて食べていたやつ。
そうそう。この味。すっごく美味しかった。ご飯に合わせて食べたいって前から思っていたやつ。
やっぱりテイクアウトはよく行くお店のものを頼むとお店の味わいが思い出されて嬉しくなるんだよね。

ちなみにせっかくだから格之進が作った牛肉のためのお醤油の牛醤を。

元々味はついているのでそもそも美味しいんだけど、やっぱり牛醤は旨みの塊。美味しいお肉がさらに美味しくなって力強い旨味に変化。
いやーーー。これは美味だ。

創作鉄板 粉者

お肉のテイクアウトならもう間違いなくオススメの創作鉄板 粉者のお肉弁当。
間違いなくオススメなのは今回僕が食べたシャトーブリアンが入ったお弁当。美味しくてサクッと柔らかい食感のシャトーブリアンをわずか3000円代で食べられる。しかもプロの焼き具合で。
これはもう本当にオススメ。また、近々テイクアウトしよう。と言うか、久しぶりにお店も行きたいな。

創作鉄板 粉者 本店
050-5594-7146
千葉県船橋市本町1-12-22 タカナミビル3 1F
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120201/12031846/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4409/feed 0
やっぱりステーキで食べたステーキと替え肉の話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4114 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4114#respond Mon, 27 Apr 2020 19:38:31 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4114 「やっぱりませー」という独特の挨拶で迎え入れてくれるのがやっぱりステーキ。
沖縄発のコスパ最強と噂のあるステーキ屋は、北海道や名古屋、福岡と他店舗展開。東京にはまだ無いみたいだけど、やっぱりステーキの全国制覇も近いのかもしれない。

やっぱりステーキはとってもカジュアル!

ちょっとだけ「いきなりステーキ」みたいな雰囲気のネーミングを感じるけどいきなりステーキよりはカジュアルの価格帯のやっぱりステーキは食券制。
食券を買って店内に入ると「やっぱりませー」でお出迎え。
そして、ライスやサラダ、スープは自分でとりに行くスタイルだよ。

スープを飲みながらテーブルの上の調味料を色々とチェック。それにしてもかなり多くのソースや調味料があって選び放題。これは色々な組み合わせを楽しめそうな感じ。

サーロインステーキ

まずはサーロインステーキをオーダー。

ステーキの上には爪楊枝と何故かキッチンペーパーみたいなものが上に乗っていて、おそらく脂が飛ばないようにしているのかなーと想像。
お肉は米国産のUSチョイスグレード(アメリカの肉の格付けで上から二番目)のお肉。
和牛のように霜降りでは無いけど、柔らかくて食べやすいお肉。お肉食べてる!って感じがとっても良くてこの価格(サーロイン 180グラム 1600円)ならかなり気軽に食べられるし、何よりサラダバーなんかもこの価格でセットだから結構な満足度だ。

替え玉じゃなくて替え肉!?

そしてテーブルにはこんなポップが。

そう。ラーメン屋さんであるような替え玉のような形で替え肉という斬新なアイデアのおかわり肉を用意していた。
確かにステーキ屋さんてちょっとおかわりはしづらいけど、100グラムでオーダーも出来るということでこれはとても気軽に頼めて良い制度だと思う。
よくある鉄板提供型のステーキハウスで最初から400グラムとか頼むと、後半は鉄板も冷めてしまったり(再加熱できるお店も多いけど少しめんどくさい)、せっかくだから数種類のお肉を味わいたい人にはとてもいい感じだ。

替え肉は上ミスジステーキをオーダー

そして替え肉は上ミスジステーキ(600円)をオーダーした。

一応赤身の部位だけど、和牛だとサシが入っていることが多くてガッツリ霜降りになりがちだけど、USチョイスグレードだからしっかり赤身。
それでいて柔らかくてお肉の旨味がしっかり。サーロインとは間違うタイプの柔らかさ。そして、旨味はミスジの方が強いかな。
それにしてもミスジ100グラム 600円で提供に驚き!

やっぱりステーキ

驚くべきコストパフォーマンスを誇るやっぱりステーキのお肉は、アメリカのUSチョイスグレードを使っていて驚くべきコストパフォーマンス。
特に替え肉はコスパも素晴らしくてお腹に余裕があれば是非頼んでみるのをオススメ。

やっぱりステーキ 8th 久茂地店
098-862-5529
沖縄県那覇市久米2-5-10
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47023722/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/4114/feed 0
西中洲にあるBera Jr.(ベラ ジュニア)で薪焼きステーキを食べた話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/3773 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/3773#respond Sun, 12 Apr 2020 18:23:39 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=3773 そもそもこのお店。現店主の母親であるBera(ベラ)さんが経営していたワインバーワインというお店を改装してできたんだよね。
実はそのワインバーワインには何度か伺ったことがあるんだ。
ブティック?ワインバー?西中洲の Wine Bar Wineはカラオケも楽しめる謎のワインバー
そのお店を息子さんが継いで薪焼きのお店としてリニューアルオープン。これはもう行くしかないよね。

ベラさんの息子さんのお店だからBera Jr.!?

そもそも日本人のベラさんが、なぜベラさんと呼ばれてたのかは深く聞いていないんだけど、ワインバーと同時にブティックも経営していたんだよね。
ブティックの名前がBoutique bera(ブティックベラ)。ワインバーはワインバーワイン。しかもワインバーなのにカラオケがある。
このお店に最初に来たきっかけはお店の前にあった黒板。Napaのワインがあると書いてあったのでお店に入ったら、Napaのワインは無くて南アフリカのワインを飲んだことがきっかけ。カラオケを歌って、ワインを一本飲んで酔っ払って帰ったのはいい思い出だ。

さて、そんなワインバーが本格的な薪焼きのお店になっていてとても驚き。ブティックベラの看板が残っているのもまたいいね。

まずは薪の風味が感じられるタマゴの料理から

実はこの日、もう3件目。お腹が一杯だったため、軽めの料理をセレクト。薪薫る半熟ウフマヨ。

鳥の巣にタマゴが乗っているのをイメージして作られたこちらの料理は、見た目もとってもたのしげ。
柔らかな半熟の玉子にマヨネーズの風味と、揚げたジャガイモの旨味がマッチしてとっても美味しくてワインのアテに最高。
何これ。すごく美味しい。
腹パンだったのにバンバン食べれちゃうってことで調子に乗って追加オーダー。

カルパッチョ

カルパッチョは桜風味で。旬が感じられて見た目もとても華やか。

バジル系のソースもとてもいい感じで、皮目を少し炙った白身の魚も味わいがしっかり感じられてとてもいい感じ。
思わず、もうちょっと何か食べたくなってしまって、ついついメインのステーキまでオーダー。

薪焼きのステーキは発酵熟成肉

そして熟成肉のステーキ。もちろん薪焼きで。

グラムは少なめで。いい感じの薪の風味。表面の香ばしさと旨味がギュッと詰まったお肉。

これはジューシーで美味だ。
思わず「どうやって熟成しているんですか?」と、聞いたらなんとあのエイジングシートを使っているとのこと。

これは驚き。まさか福岡の地でこのシートに出会えるとは!
どおりでなんか旨味がしっかり。美味しいわけだね。

実際にエイジングシートを使っているお肉と一緒に。
タマゴもカルパッチョもお肉もとても美味しかったけど、もっともっといろいろな料理を食べたくなったので、次に福岡に行く時は必ずもう一度行ってしっかり一件目で楽しみたいな。

ベラ ジュニア (Bera Jr.)

とっても美味しい料理を提供してくれる西中洲にあるベラジュニア。
ちょうどコロナ騒動が始まるちょっと前にオープンしてしまったのでとっても大変だと思うけど、乗り越えてまた美味しい料理をいろいろな人に届けて欲しいな。

また福岡で定期的に通いたいお店が増えてしまった。

ベラ ジュニア
092-713-0206
福岡県福岡市中央区西中洲11-1 浦ビル 1F
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40053992/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/3773/feed 0
カーペットバックステーキが今後流行ると思うよっていう話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/1423 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/1423#respond Wed, 29 Jan 2020 01:02:56 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=1423 初めてその存在を聞いた時、速攻で思った。
「食べたい。絶対食べたい。今すぐ食べたい。」
だって、絶対美味しいじゃん。カーペットバックステーキ。

カーペットバックステーキ

シルエットがカーペット生地の鞄に似ていることからその名前がつけられたステーキは、お肉の中に牡蠣が埋め込まれているステーキなんだよね。

1950年代にオーストラリアで大流行した料理なんだけど、日本で今現在常時食べられるレストランはほとんどなさそうなんだ。
今回は格之進でうっかり食べることができたんだけど、これは是非ともレギュラーメニューにして欲しい一品。

塊肉の中に生牡蠣を埋め込んで、そのまま焼くんだけどさ。

これ、味わい想像つくかな?
なんというか牡蠣が上質なステーキソースのように感じられる料理なんだ。
咀嚼すると口の中にジュワーーーって広がる牡蠣のミルキーな味わいと旨味。そして、お肉の甘みと旨味がしっかりと一体感を持って押し寄せて来て、肉と牡蠣の余韻が素晴らしくゆっくりと確実に続いて多幸感を感じられるような料理なんだ。
同じことをもう一回いうけど、牡蠣が上質なステーキソースに感じられるカーペットバックステーキは牡蠣とお肉が好きな人には是非とも食べていただきたい一品だよ。

そもそもお肉と牡蠣ってめちゃくちゃ相性がいいんだよね。
アメリカとかのステーキハウスだと必ずと言っていいほど生牡蠣があって、コースで頼むとステーキの前に生牡蠣が出てくることも多いんだ。
牡蠣の消化酵素でお肉も消化されやすくなるしね。
特に脂がしっかり乗ったサーロインなんかは牡蠣との相性バッチリ。カーペットバックステーキ以外にも最近は牡蠣とお肉の組み合わせの料理が結構出てきているよ。
こちらはすき焼き風のお肉で牡蠣を巻いた料理。

どちらかというと牡蠣の旨味の方が強く感じられて、お肉の旨味や甘さが牡蠣の旨味を引き立てるような感じなんだ。
牡蠣とお肉の組み合わせ。マジで美味しいんだ。

カーペットバックステーキ。めっちゃ美味いからね。これからマジで流行ると思うんだ。
今は裏メニュー的な扱いだけど、格之進82で事前予約をすれば食べることができるよ。予約時に必ず食べたいことを伝えてね。

熟成肉割烹 格之進82
050-5594-8823
東京都港区六本木7-14-16 リバースビル 1F

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/1423/feed 0