ご飯・丼もの – アカヌマカズヤのグルメブログ https://www.bn-ceo.com オススメグルメをご紹介 Thu, 20 May 2021 08:12:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.4 花錦戸の塩昆布「まつのはこんぶ」とご飯の相性が抜群の話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/7001 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/7001#respond Tue, 25 Aug 2020 08:18:54 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7001 仕事柄美味しいものを頂くことが本当に多い。
もうこれはとっても有難いことなのだけど、いつも対してお礼もできていない気がするのも申し訳なく思いつつ、不義理をしてしまっている人たちがなんと多いことか。
この日、いただいたのは塩昆布だ。

料亭 花錦戸の「まつのはこんぶ」

さて、恥ずかしながら僕はこの商品を知らなかった。というか、大阪の老舗料亭「花錦戸(はなにしきど)」を僕は知らなかった。
創業昭和22年という老舗の料亭はすっぽん料理で有名なようだ。
すっぽん鍋の〆に提供されていたものが商品化したようだが、それにしても塩昆布とは思えないほど高級である。

どうやら都内では高島屋とかのデパートで買うこともできるみたいだ。
北海道産の真昆布に山椒。そして、すっぽんのお出汁で焚き上げられているということも加味するとこの値段もうなづける。

ご飯との相性が抜群

さて、早速いただいてみようと思う。
せっかくだから、魚沼産のコシヒカリを少し柔らかめに炊いてみた。

正直、食べる前の香りを嗅いだ時点でもう美味しいのはわかっていたんだ。
しっかりと強めに香る山椒の香りが食欲をそそる。
ご飯と一緒に口の中に運べば、昆布の塩っけと微かに感じられるすっぽんの上品な旨味が口の中でご飯と調和して実に美味。
思わずご飯はお代わりにおかわりを重ねてしまい、気付いたら一人で2合近いご飯をこの塩昆布だけで平らげてしまった。
白湯をかけて昆布茶にしたり、お茶漬け風にしたり、もっと楽しめばよかったとも思ったけど、さくっと白飯だけで食べまくってしまった。
まぁこういうのは次回手にしたときに「次はこうやって食べてみよう」っていう楽しみが増えたと思えば、少し物足りないくらいがちょうどいいのだ。

まつのはこんぶ

はっきり言っていいお値段だ。
75グラム入りで、1パック3,580円もするのだから、気軽に変える物ではないけど、塩昆布好きなら是非とも一度は買って見てもらいたい。
それくらい美味しいのだ。

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/7001/feed 0
茜坂大沼で食べた鯛茶漬けをもう一度食べた話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6493 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6493#respond Sun, 09 Aug 2020 18:47:23 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6493 赤坂で気軽にいけて本格的な和食が食べれるお店が茜坂大沼だ。
この日もちょっと前から鯛茶漬けが食べたくなって、前日に予約。
そう、食べたくなったのは数日前に鯛茶漬けを作ったからだ。そうだそうだ。

自分で作った鯛茶漬け。どこまでお店の味に近づけるか。

赤坂にできた茜坂大沼

2020年2月にオープンした茜坂大沼。
吉兆、日本料理松下、そば割烹さとう、御料理 辻と様々な名店で修行を重ねた店主の大沼氏。
本格的な日本料理がリーズナブルにいただけるお店で、気軽に伺えるのがとてもいい感じ。
この日は先日自分で作った鯛茶漬けがどんなもんだったかを確認したいのもあってランチで伺うことにしたんだ。

コスパ抜群の鯛茶漬けセット

さて、なんと言っても鯛茶漬けセットなのだが鯛茶漬けだけじゃなくてしっかりと小鉢がついてきて、どれもこれもちゃんと手が加えられている一品を楽しむことができる。
とうもろこしのかき揚げはガッツリ夏の旬を楽しむことができるし、玉子焼きも美味しくて嬉しい。

そしてなんと言ってもメインは鯛茶漬け。

ご飯に乗せて食べると・・・やっぱり美味。
すんごい美味しい。
鯛はそこまでの差は大きく感じられない(それでも、やっぱり茜坂大沼の鯛は身が締まっていた)んだけど、なんと言ってもゴマだれが超濃厚。
少しつけて、ご飯に乗せてたべると、もうご飯が何杯でも食べれてしまいそうな勢いで本当に美味しい。
お出汁をかけて食べても美味しいんだけど、やっぱりご飯にのせてそのまま食べるのがめちゃくちゃ美味しい。
濃厚な胡麻の風味がここまで立つなんて、やっぱりプロは違うなと感嘆の一言。

本当に美味しいものが食べたかったらお店に食べに来た方が安上がりだな・・・と、感じた瞬間でもあった。

茜坂大沼

赤坂駅からも赤坂見附駅からも徒歩圏内の茜坂大沼。
今回食べたのはランチの鯛茶漬け。濃厚なゴマだれがしっかり美味しくて、小鉢も妥協がない料理の数々。
うっかり当日行ってしまいそうだけど、前日までの予約制だから要注意。
夜は夜でしっかりとした日本料理を提供してくれるお店だ。
なんと言っても優れたコストパフォーマンスが素晴らしいので、気軽に本格的な日本料理が食べたい人はちょっと行ってみることをオススメ。

茜坂大沼
050-5456-7200
東京都港区赤坂3-12-2 赤坂慶和ビル 3F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13244397/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6493/feed 0
高知県須崎市 みなみ丸の真鯛お刺身セットで鯛茶漬けを食べた話【PR】 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6407 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6407#respond Thu, 06 Aug 2020 17:18:35 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6407 最近色々なところで鯛茶漬けを食べている。
鯛自体はそれなりに熟成すると旨味が増したりするんだけど、フレッシュな状態だとなかなか旨味が出てこなくて食感を楽しむ感じになりがち。
そんな真鯛を手に入れたので、今回は鯛茶漬けにして鯛をいただいてみることに。

須崎市 みなみ丸の真鯛のお刺身セット

カンパチの養殖で有名な高知県の須崎市にある野見湾。
そこで行われている真鯛の養殖。
真鯛は半身の状態で真空パックで。切ればすぐに刺身で食べられる状態なのが嬉しいね。

せっかくなので、鯛茶漬けでいただく。

ゴマだれは市販のゴマだれに醤油やみりん、擦った白ゴマ、そして白ゴマをかけて完成。

意外と濃厚な味わいになったけど、最近食べた茜坂大沼のゴマだれや、徳うち山のゴマだれには遠く及ばず。

まぁでもそれなりにちゃんと濃厚で美味しくなったからいいのかな。
まずはちょっとだけごまだれをつけてシンプルに。

うん。美味しい。ご飯にあう。このままご飯はいっぱい食べてしまいそうな勢いだ。
お出汁は煮干しと鮎のダブルで。

うん。美味。胡麻の風味もしっかり感じられて美味しい味わい。
新鮮な鯛のこりっとした食感と、いろいろな味わいが感じられる美味しいひとときを楽しむことができた。
普段は飲食店にいくような食材が、皮肉なことにコロナの影響で家庭でも楽しめるようになったけど、せっかくだから生産者の支援の意味も含めて自宅でもっと楽しんでみたいね。

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6407/feed 0
がっしょ出雲で食べた出雲料理と十六島の海苔で作ったおにぎりの話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/onigiri/5633 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/onigiri/5633#respond Wed, 08 Jul 2020 08:00:04 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5633 このお店に来るといつか出雲に行ってみたくなるんだよね。
出雲出身の人が料理の説明をしてくれながら、出雲の食材で出雲の料理をいただく。
当然、出雲という地に興味が湧いてくるよね。

食材の宝庫 島根県と出雲料理

さて、島根県。密かに食材の宝庫だ。
海も山も川もある。
日本海の荒波で育った新鮮な魚はもちろん、清流日本一に選ばれらた高津川もあるから鮎をはじめとする川魚も漁れる。多様性に富んだ宍道湖では美味しい食材が盛り沢山。鰻やシジミ、ワカサギだって漁れる。山の幸だってもちろん豊富だし、何より自然豊か。
再仕込み醤油の蔵元も多く、出汁を仕込んだ醤油を作っているところも多い。
食材の宝庫なのだ。

がっしょ出雲の出雲料理

そんながっしょ出雲の料理にはやっぱり島根県の日本酒と合わせるべし。
大体日本酒は「お任せ」でいただく。
先ずは十旭日 純米吟醸 佐香錦 夏仕立てを。
この日はまずは珍味を3種類。

そして、島根県の大山どり(だいせんどり)は名水を育む山陰の秀峰大山(だいせん)で平飼いで育てられた銘柄鶏。
孵化から生産加工処理まで一貫生産が為せる美味しさ。

続いてもう間違いなく美味しいノドグロやもずく。
あわせたのは誉 池月という島根県は池月酒造の無濾過の原酒。
辛口だけど、どこかマイルドさもあるのがとってもいい感じ。

宍道湖のシジミ

穴道湖といえばわずかに塩分を含む汽水湖のため魚種も豊富。
漁れるシジミは結構な大きさで、味わいもしっかり美味。

そして超王禄。明治5年創業の老舗の酒造。
がっしょ出雲にくると必ずといっていいほど飲む日本酒だけど、やっぱりこれがとっても好き。美味なのだ。

十六島の海苔を使った塩むすび

そしてがっしょ出雲の裏メニュー。常連限定のスペシャリテは十六島という島根県にある海苔の産地が産んだ、十六島の海苔で作った塩むすびだ。
これがまぁべらぼうに美味。

ちょっと遠くからでもわかるくらい海苔の風味が素晴らしく香り、もう食べる前から間違いなく美味しい。
口に含むと、とっても香り高い磯の旨味が感じられるのがこの塩むすび。
旨味とお米の風味が口の中で広がってとっても美味しいのだ。

がっしょ出雲

出雲を中心に島根県の食材と料理を提供するのが赤坂にあるがっしょ出雲だ。
何度も行っているけど、定期的に食べたくなる料理の数々。
そして、常連限定のスペシャリテが塩むすびだ。
お値段もスペシャルかもしれないけど、お値段以上の価値があるのがこの塩むすびだ。
是非こちらのお店に来たら常連になって、塩むすびを食べることをオススメするよ。

がっしょ出雲
03-3589-3070
東京都港区赤坂3-21-14 TS共和六番館 2F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13141784/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/onigiri/5633/feed 0
格之進82のランチで食べた「肉屋の本気の牛丼」の話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/5543 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/5543#respond Fri, 03 Jul 2020 19:57:12 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5543 格之進の熟成肉は日本伝統の枯らし熟成だ。
牛肉を半身のまま吊るして熟成をかける。お肉の等級に拘らず、美味しいお肉を熟成でさらに美味しくしている肉屋だ。
あまりにもお肉が美味しくてファンになってよく行く様になったら気がついたら一緒に仕事をしていたダンだよね。
そんな格之進が本気の牛丼と銘打ったランチを提供しだしたので伺ってみたよ。

そもそも牛丼とは!?

さて、牛丼といえば大手チェーン店が有名だけど、牛丼の定義は薄く切った牛肉とタマネギなどを醤油などで甘辛く煮込み、丼に盛った飯の上に載せた料理のこと。
つまり、焼いた牛肉の丼は焼肉丼。当たり前だけどね。
さて、完全なる個人的な好みの話でいうと、牛丼はつゆが少なめが好き。生卵に醤油をちょい多めに入れてよくかき混ぜて牛丼の上にぶっかけて、大量の紅生姜を乗せて食べるのが好きなんだよね。

肉屋の本気の牛丼

ということで出てきたのはこんな感じの牛丼。

王道の組み合わせで良い感じ。ちょっとした焼肉屋っぽい付け合わせもいい感じだね。

卵に入れるのは格之進特製の牛醤。


これを卵に結構な量を入れまくって、ぐちゃぐちゃっと混ぜて牛丼の上にオンザライス。

いただくととっても美味!
牛丼だからね、確かにジャンクなんだけど、お肉自体はしっかり上質。
何より牛醤の旨味がやっぱり素晴らしくて、卵にもお肉にもガッツリ合うからすんごく満足感が高いんだよね。
わずか70グラムで2000円もする牛醤をガッツリかけまくれるのも嬉しいひととき。

格之進82

いろいろな業態のある格之進の中でも、サーフアンドターフと呼ばれるお肉と海の幸の組み合わせをメインとした肉割烹業態のこちらのお店は格之進の中でも一番お気に入りのお店。
牡蠣とお肉を使ったカーペットバックステーキや、うなぎとハンバーグを同時に楽しめるうなバーグといった美味しい味わいも楽しめる。
今回の肉屋の本気牛丼は実は週替わりで豚丼になることもあるみたいだけど、豚肉も岩手の白金豚を使っていることからも間違いなく美味しいことが想像できる一品。
次は豚丼を食べに行こう。

熟成肉割烹 格之進82
050-5594-8823
東京都港区六本木7-14-16 リバースビル 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13215900/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/5543/feed 0
茜坂大沼のランチで食べた鯛茶漬けの話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/5314 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/5314#respond Thu, 25 Jun 2020 16:48:36 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5314 食べて美味しかった。そしたらまたすぐ行きたくなる。
特に食べていない料理があって、それがお店の売りっぽい感じなら尚更だ。
前日にうかがって恐るべしコスパを誇った茜坂大沼。

ランチで鯛茶漬けがあると聞いたからには即いって見ることにしたよ。

茜坂大沼は予約制のランチ

赤坂見附にある茜坂大沼。ランチでもコース料理を食べることができるんだけど、今回は鯛茶漬け御膳だ。
ちなみに、ランチでも前日までの予約が必要だから要注意だ。
鯛茶漬けと言えば元々は長崎県や新潟県の郷土料理。よくこの鯛に胡麻ダレを合わせたなーと思うと料理人って凄いなって改めて感心しちゃうよね。

鯛茶漬け御膳 1,600円

鯛茶漬けは御膳は1600円で鯛茶漬けにご飯、煮物、天ぷら、卵焼き、お漬物の組み合わせ。

鯛茶漬け以外の料理もしっかり美味

甘味がしっかりあるスイートコーンのの天ぷら。
煮物は出汁の味わいがしっかり感じられてとっても美味しい。これはなんか嬉しい。
卵焼きにお漬物はこれだけでご飯が食べれちゃいそうなほど。

鯛茶漬け

先ずは鯛のお刺身をそのまま味わいたいので、胡麻ダレをご飯の上に乗せていただく。
胡麻だれは濃厚な味わいでお米との相性抜群。鯛のプリッとした食感と胡麻ダレ。無限にこれだけで行けるやつ!
ご飯が進む進む。進みすぎて、出汁を入れる前にご飯が減りすぎてしまったところで「ご飯はおかわり可能」との優しいひとこと。
嬉しい。

濃厚な味を堪能した後に出汁を入れることで一気に味わいは優しくてマイルド。
出汁を入れると鯛の味わいがしっかりと感じられるね。
これはやっぱり出汁を入れることで完成される料理だね。鯛茶漬け。あっという間に口の中にガッツリかっ込んで即完食。
実にいいランチを食べることができたよ。

茜坂大沼

しっかり美味しくて、そこまで高すぎないのでとっても使いやすい茜坂大沼。
今回のランチの鯛茶漬けもとても美味しくて、非常に満足度の高い一品。
前日までの予約制だけど、そのうち予約も取れないようなお店になってしまいそうだから、オープン直後でまだ予約が取れる今のうちに先ずはランチだけでも行ってみるのがオススメ。
次はいつ行こうかなー。

茜坂大沼
050-5456-7200
東京都港区赤坂3-12-2 赤坂慶和ビル 3F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13244397/

茜坂大沼の料理は東京のフードデリバリーが楽しめる「foodpanda 東京」でもお楽しみいただけます。
お弁当で用意されているのでテイクアウトにも便利ですね。
]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/5314/feed 0
赤坂の金舌で食べたランチのスペシャル寿司御膳の話 https://www.bn-ceo.com/japanese/kappo/nikukappo/5227 https://www.bn-ceo.com/japanese/kappo/nikukappo/5227#respond Thu, 25 Jun 2020 05:12:24 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5227 せっかくだから誰かと美味しいランチが食べたい時にとっても使い勝手が良くて、ついついいってしまうのが赤坂の金舌。
ランチのメニューが変わっていて驚いたけど、相変わらずの美味しさで、赤坂までわざわざきてくれた友人との楽しいランチになった。

赤坂金舌のランチ

夜は牛タンがとっても美味しくて、タン元はもちろん店内で吊るし熟成で仕上げた牛タンはとっても味わい深くてしっかり肉割烹しているんだよね。
ランチは1000円台が中心だけど、御膳みたいなコース仕立てのものもあるし、牛タンやハラミを使った内臓系肉料理が中心だけど、すき焼き飯とかうなぎを使ったちょっと変わったメニューもあるので肉好きならたまらないラインナップだ。

スペシャル寿司御膳

この日、赤坂金舌でオーダーしたのはスペシャル寿司御膳という一見、お寿司がメインっぽい感じだけど、実はお寿司は2貫しかなくて、牛タンやメンチカツ、そしてご飯はローストビーフ丼といういろいろ楽しめちゃう欲張りな人向けなランチ。
まずはサラダとスープがきて、スープは飲み干しておかわりをお願い。

牛の出汁でいい感じになったところでメインが到着。

実は数日前から無性にメンチカツが食べたかったのもあってこちらを選んだんだけど、そんな感じだからまずは真っ先に食べるよね。メンチカツ。

 

思ったより肉の風味がしっかり強いメンチカツで大満足。サクッとしているし、しっかり美味。
牛タンはそんなにいい部位ではないんだろうけど、しっかりエイジングが効いているから味わいは濃厚で熟成感がしっかり感じられる。

かなり濃厚な味わい。
お寿司は部位はわからなかったけど、仕立て違いで二貫。

片方はハラミかな。ランチからこんな感じで食べれるのはありがたい。

ローストビーフ丼

そしてローストビーフ丼は結構な量のお肉が乗っているし、しっとりと焼き上げられていて火入れは抜群。卵をぐちゃぐちゃってしてお肉とお米と一緒に食べるととっても幸せな気持ちになれる一品。

何よりしっとりとした食感が素晴らしい!
この丼だけだとやっぱりちょっと物足りないので、こうやっていろいろとセットになっているのは本当に嬉しいね。

赤坂 金舌

赤坂にある金舌は、熟成された牛タンがとっても美味しい牛タンの名店。
エイジングが効いて旨味がギュッと濃縮した牛タンが食べられる。
ランチはお肉を中心に迷ってしまうほど種類があるので、肉嫌いの人以外は安心して伺うことができるよ。

ちなみにランチは結構混んでいるので、事前に予定が決まっている場合は予約をしていくのがおすすめだよ。

赤坂 金舌
050-5868-4547
東京都港区赤坂3-11-7 ソシアル赤坂ビル 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13080895/

 

 

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/kappo/nikukappo/5227/feed 0
【PR】気仙沼の特製調味料 完熟牡蠣のオイスターソース で炊き込みご飯を作った話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/4795 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/4795#respond Sat, 06 Jun 2020 03:46:12 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4795 ひとり暮らしを初めて1年以上、炊飯器を購入していなかった。
というか、買わないようにしようと決めていた。外食する機会が減ってしまうんじゃないかって思ってたからね。ところがコロナの影響で自粛。そして自宅でご飯を食べることが増えてきてしまったため、ちょっと炊飯器欲しいなぁと。
そんな折に手にしたのが完熟牡蠣のオイスターソースという如何にも美味しそうなオイスターソースだ。

そうだ炊き込みご飯を作ろう

まるで京都にでも行ってしまうんじゃないかっていうフレーズが頭の中を過って炊き込みご飯を作ることにして、思わず炊飯器を購入。
土鍋と迷った。いや、直前までご飯が美味しく炊けそうないい感じの土鍋を購入しようとしていた。
ところが、やっぱり近所の電気屋に土鍋はなくて購入したのはアイリスオーヤマから発売されているお米の銘柄毎に水分量を調整してくれる炊飯器だ。
はっきり言って、散々いろいろなお店で食べているけど自分で作った経験はほとんどない。お米だって数えるほどしか炊いたことがないので、炊飯器だって何を買っていかわからないから、最後はもう見た目で決めたよね。
ポイントはそれなりに安くなくて見た目がいいやつ。

オイスターソースと具材というシンプルな組み合わせの炊き込みご飯

今回はオイスターソースを使って牡蠣の炊き込みご飯を作りたかったけど、ちょっと遅めの時間に行ってしまったからなのか牡蠣が売っていなくて、仕方なく購入したのが帆立と鮭。

  • 完熟牡蠣のオイスターソース 大さじ1.5
  • 宮崎県の万能調味料野菜の素 大さじ1
  • つや姫 3号
  • 北海道産のトキシラズ
  • 北海道産の帆立

材料も実にシンプル。初めて知ったけど、つや姫は通常のお米よりも水が少なめでいいみたいだね。
全部炊飯器にぶち込んだら1時間。完成。

何これ。めちゃくちゃ美味しそう。

鮭と帆立とオイスターソースの炊き込みご飯

完成。とってもいい香り。
まずはそのままいただくんだけど、上品な旨味。そこはかとなく感じるオイスターの風味が実に美味なのだ。

これはとっても美味しい。
特にこのオイスターソースは旨味がたっぷりで、帆立や鮭にもしっかりと移る力強い味わい。それでいて味は濃すぎないから食べやすい。
ご飯はやっぱり炊きたてだと美味しいし、最近たまに食べていたコンビのレンチンご飯とはやっぱり違うね。

気仙沼産完熟牡蠣のオイスターソース

あんまり料理をしない僕だけど、この濃厚なオイスターソースはいろいろな料理に使えそうだね。
次はどんな料理を作ってみようかなってちょっと楽しみになるソースだよ。
こちらは石渡商店の公式サイトで購入が可能。
楽天やアマゾンでも販売しているから気軽に買うこともできるね。

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/4795/feed 0
がっしょ出雲8周年記念の折箱と例のおにぎりを楽しんだ話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/onigiri/4554 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/onigiri/4554#respond Sat, 23 May 2020 17:52:16 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4554 2019年。僕の中でのベストレストランに勝手に選んだくらいお気に入りのお店ががっしょ出雲だ。
特に裏メニューの塩むすびは絶品すぎて、かなりヘビロテをしてしまった。

あまりの美味しさに知り合いに紹介しまくった経緯がある。
が、コロナの影響で食べることができないのだ。これは厳しい・・・と思っていたところコロナの渦中で8周年を迎えたがっしょ出雲から常連限定で8周年記念の折箱が塩むすびとセットで販売されたのだ。
日付も受け取り時間も限定的だが、これはもうオーダーするしかない。

8周年記念の折箱

箱は創業1930年の老舗の折箱を作る「折勝」さんにフルカスタムで作ってもらったというこだわりの一箱。

また、出雲にこだわった厳選された食材の数々はしっかりと説明があって読んでも美味しく楽しめる。

  • のどぐろの一夜干し(天日塩使用)
  • 穴道湖産 鰻の鰻巻き
  • 石見豚の出雲富士酒粕漬け焼き
  • 石見産スズキの柚庵焼き
  • 大山鶏 つくね
  • 大山鶏藻塩揚げ
  • 奥出雲山椒の海苔山椒
  • 壱岐の島産 白バイ貝煮
  • あごの焼き磯辺揚げ

どれもしっかり美味しいのだ。特にノドグロ。鰻。大山鶏の藻塩揚げなどの料理はお店でも何度か食べたりしているので、テイクアウトでもお店で実際に食べた記憶が思い返される美味しい一品だ。

十六島(うっぷるい)海苔の岩海苔 御結び

日本一の岩海苔。そして日本一を二度産出している奥出雲のえっちゃん農園の仁多米を、出雲の「さひめの泉」というお水にもこだわって炊き上げるというこだわりっぷり。
十六島の海苔はネットでも買うことができるという高級品。

ただし、がっしょ出雲で使われている十六島の海苔はどうやらネットには出回っていないらしく貴重な一品。
それにしてもなんと高級な海苔なんだろう。

もちろん味は絶品である。
ラップに包まれているというのに、箱を開けた瞬間に磯の香りがブワッとあたりに広がって実に心地よい。
口に運べば、口内いっぱいに旨味が広がって、甘味のあるお米の味わいと実に良いマリアージュをしてくれる。
おにぎりはちょっと余分に購入させてもらったので、がっしょ出雲のおにぎりを朝ごはんでいつか食べてみたいという僕の小さな野望は、奇しくもコロナの影響え達成されたことになる。
朝ごはんで食べたおにぎりは本当に満足度が高かった。

がっしょ出雲

赤坂にある出雲食材に拘った思わず出雲に伺ってみたくなるようなお店。
出雲出身のオーナー店主である野津さんが食材やこだわりを丁寧に説明してくれる。裏メニューの「御結び」は数回通うとオーダーすることが可能。

がっしょ出雲
03-3589-3070
東京都港区赤坂3-21-14 TS共和六番館 2F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13141784/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/onigiri/4554/feed 0
神宗(かんそう)の卵かけご飯がおいしい詰め合わせでTKGを食べた話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/4476 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/4476#respond Sun, 17 May 2020 20:01:38 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=4476 「卵かけご飯好き?」と聞かれて「嫌い」って答える人がどれくらいいるだろうか。
もちろん答えは「Yes」だ。
「じゃぁこれいる?貰い物なんだけどさ。」
と言われて、貰い物をうっかり貰ってしまったのが神宗(かんそう)の卵かけご飯がおいしい詰め合わせだ。

神宗(かんそう)は1781年創業の塩昆布と佃煮の老舗業者

大阪にある昆布の老舗が神宗(かんそう)だ。
代表的な商品は塩昆布。昆布を使った佃煮が売りで、百貨店を中心に様々な場所で購入が可能。
有名シェフからの評価も非常に高くて、納得の価格の塩昆布を販売しているよ。

卵かけご飯がおいしい詰め合わせ

それにしてもずいぶんとわかりやすい商品名だよね。
卵かけご飯がおいしい詰め合わせ」って、本当にそのまま。ついてくるのはこな昆と、つぶ昆、そして、卵かけご飯の醤油という3点セット。

まずは卵に「卵かけご飯の醤油」を入れて混ぜ混ぜ。

そしてつぶ昆はご飯に入れて混ぜ混ぜする。

混ぜたら卵をご飯に入れて・・・その上からこな昆をかけて完成。

卵と一緒によくかき混ぜて完成。

先ずは香りを嗅ぐと昆布の上品な香り。これは食欲をそそってくれる。
そして、食べてみると確かに昆布の旨味が力強くて旨味たっぷり!
昆布うまい。醤油は出汁が聞いていてやや甘め。
ちなみに卵は名古屋コーチンを使用したので、味わいは流石に濃厚で黄身がいい感じだ。

卵かけご飯がおいしい詰め合わせ

ちなみにこちらの商品は800円と値段もお手頃で5食分楽しめる。
自分で楽しんでもいいし、ちょっとしたお持たせとかでもらっても嬉しい一品だね。

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/4476/feed 0