喫茶店・カフェ/スイーツ – アカヌマカズヤのグルメブログ https://www.bn-ceo.com オススメグルメをご紹介 Mon, 02 Nov 2020 17:34:08 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.3 六本木の yelo で食べたピスタチオかき氷の話 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/7201 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/7201#respond Sun, 30 Aug 2020 22:49:34 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7201 さて、今日はかき氷のお話。
それにしても僕のiMacは頭がいいんだか悪いんだか。何度変換しようとしても牡蠣氷で変換される。牡蠣氷。実は実際にあるから食べてみたいなぁ。
ということはおいといて、六本木のすし巽でお寿司を食べた僕らはまだまだ暑い夏を涼しく乗り越えようということでかき氷を食べに向かったのだ。

大行列のかき氷カフェバー 六本木 yelo

六本木らしく、平日は朝の5時頃までやっているという牡蠣氷・・・じゃなくてかき氷のお店。
この日はサクッと入れたけど、タイミングとかによっては夜でもちょっと並んだりするというかき氷の人気店で行列ができることもあるみたい。
実際、僕も夕方くらいに行列ができているのを何度かみたことがあるんだけど、それにしても昼前くらいから朝方まで営業してるのはすごいな。

ピスタチオのかき氷

今回いただいたのはピスタチオのかき氷。
正直、王道系のかき氷とどっち食べようかかなり悩んだけど、まぁせっかくなので一番食べて好きそうなのをいただこうということでオーダー。
目の前で氷をしゃりしゃりやって作ってくれるので、みてるだけでも楽しい。

ミルクを凍らせて削ったフワフワ系の氷と、甘過ぎないシロップが実にいい感じ。
しっかりピスタチオの風味が感じられる。

色々とオプションがあるので、途中で味変がしたくてミルクを追加。あんことか、グラノーラやマスカルポーネといったオプションも充実。
やっぱりかき氷は専門店に限るかも。
それにしても結構な量なので、食べ終わる頃には結構体もしっかり冷えて暑い夏の日だったけど完全に体も冷たくなってごちそうさま。
生暖かい夜風がとっても気持ちよかった深夜の六本木。

六本木 yelo

やっぱりかき氷は専門店に限るなって思わせてくれた六本木のyeloは朝方までやってる嬉しいお店。
酔い覚ましがてらにかき氷を食べるのも悪くないかもしれない。
フレーバーも色々あるから、次行った時は抹茶にミルクとあんこをトッピングして・・・とか色々考えながらいただいた。
これはたまに通ってしまいそう。

yelo
03-3423-2121
東京都港区六本木5-2-11 パティオ六本木 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13166459/

 

]]>
https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/7201/feed 0
手土産に最高。リベルターブルで買った焼き菓子とケーキの話 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/cake/5624 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/cake/5624#respond Mon, 06 Jul 2020 19:58:58 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=5624 トリュフやフォアグラといった高級食材とケーキの組み合わせがこんなに美味しいなんて思いもしなかった。
まさに大人のスイーツ。赤坂にあるリベルターブルはそんなお菓子を売っているよ。

スペシャリテのZénith(ゼニス)

いくつかあるスペシャリテの一つであるゼニスという名の生菓子。

フォアグラの塩気とコク、りんごのブランデー・カルヴァトスがふわりと薫るシブーストクリーム、りんごの果実味と甘酸っぱさが絶妙なバランスを奏でるリベルターブルのスペシャリテ。
そう。コーヒーよりもワインやコニャックが合いそうなスイーツだ。
フォアグラの風味もとっても上品。しっかりとした重厚な味わいだけど、その味わいの複雑さは飽きが来ない味わいだ。

焼き菓子

焼き菓子はチーズの味わいがしっかりと感じられるバトンフロマージュオニオン。
チーズの濃厚な味わいが感じられるとっても美味しいサクッとした食感のお菓子。

そして、定番のサブレバニーユエセルブリュット。
スタンダードなサブレだけど、とっても美味しいいくらでも食べれそうなお菓子だ。

リベルターブル

実はいつも食べるのはCake aux truffes noire carbados(ケイク オ トリュフ ノワール カルヴァドス)という黒トリュフがたっぷり使われたケーキなんだけど、今回はそれをオーダーせず。
トリュフやフォアグラといったフレンチの食材を使った、綺麗で繊細なのに重厚な味わいが楽しめるスイーツの数々は全部の種類を食べてみたくなるほど。

次にまた食べたことがないケーキを食べるのが楽しみだよ。

リベルターブル 赤坂店
03-3583-1139
東京都港区赤坂2-6-24 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13160987/

]]>
https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/cake/5624/feed 0
富士の新ご当地B級グルメ「つけナポリタン」を食べた話 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/2920 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/2920#comments Wed, 11 Mar 2020 14:38:48 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=2920 ご当地グルメやB級グルメと聞くと思わず食べずにはいられない。
「つけナポリタン」って初めて聞いたときは二つ返事で「食べたい」って叫ばなかったけど、心の中では強く願ってた。
「食べてみたい。」
いや、わかってるんだよ。こういう類のB級グルメは現地じゃなくても似たようなものは多少あることを。でも、せっかくなら現地で食べたいよね。

富士市吉原商店街のつけナポリンタン

そもそも富士市のご当地グルメである「つけナポリタン」の歴史はまだまだ新しい。
テレビ東京の番組「チャンピオンズ」と吉原商店街が共同開発したご当地グルメということで、2008年の10月から提供開始。
今では吉原商店街を中心に市内の様々なところで食べることができる。
そして、お店によって微妙にスープのレシピや麺が違ったりして「つけナポリタンの食べ比べをしながら町巡り」みたいなこともやろうと思えばできちゃうのだ。

Cafe sofarii (カフェ ソファリ)のつけナポリタンは三種類

そんな中訪れたのは吉原商店街にあるカフェソファリというお店。

「のぼってみよう」と書かれたレトロな看板。
階段に配置(?)された本の数々。そしてその階段の先にあるのはソファ席メインのなんだか落ち着ける雰囲気が漂う空間。
いい感じである。そして行ってみると驚くべきことが判明した。

まさかのつけナポリンタンには三種類もの味があったのだ。
うう・・・食べたい。せっかく来たから全種類食べたい。悩んだすえ、全種類食べることに。

一番オーソドックスなつけナポリタン

まずはスタンダードなつけナポリタン。
当たり前だけど、麺とスープは別々で提供される。

麺にレモンをさっと絞ってスープ?つけ汁?につけて食べると確かに美味しい。
なんだろう。麺はモチモチとしていて小麦の風味がしっかりとしたラーメンの麺の用でもあり、うどんの麺のようなモチっと感もある。そして、スープと麺は大変よく絡み合う。
トマト系のスープはコクがあって、牛スジの出汁がきいていて旨味もある。まろやかな甘みも感じられるとっても食べやすいつけナポリタン。
これは確かに美味しい。そして人気になりそうな気がする。

トマトクリームつけナポリタンはクリーミーで誰でも食べやすい

そして、50円ほどお高いトマトクリームつけナポリタンはよりクリーミーな仕上がりのつけナポリタン。

こっちはよりクリーミーでまろやかになった感じ。
つけナポリタンが普通の味噌味のラーメンだったっら、こっちは白味噌のラーメンだよってな感じのベースは一緒だけどそこはかなとなくまろやかになったバージョンだ。
はっきり言って甲乙付け難いから、初見はオーソドックスなタイプを頼んだ方がいい気がするし、気の置けないような人と行くなら二つ頼んで食べ比べしても面白いかもね。

激辛つけナポリタンはマジで辛いから要注意

はっきり言ってナメていた。静岡までやってきて、「激辛」とか書いてあってもまぁたいしたことないだろうと。しかもここはカフェである。
激辛と言ってもたかが知れてる。

スープは赤くどぎつくて、麺には一味がかかっている。
スープに付けて一口すすると・・・「ブフォッ!!!」って!
辛いじゃん、結構辛いじゃん。話と違うよ。これ。
でも、イキって三種類も頼んじゃったから食べなきゃじゃん。
でも、しっかりコクがあるのはそのまま。辛さも工夫されていて、アタックの辛さと余韻の辛さはまた違う辛さが感じられるんだよね。
美味しい・・・けど、辛い。
これはきっとよほど辛いものが好きな人がプロデュースしたに違いないとか勝手に思いながら、頑張って最後まで食べきったんだけど、12時間後、トイレで食べたことを少し苦労するのでした。

Cafe sofarii (カフェ ソファリ)

富士の吉原商店街にあるカフェ ソファリは近所にあったらちょっとマックブックとか持ってお出かけして小一時間くらい仕事をするのにも最適な雰囲気のカフェだよ。

ちょっと色物感もあったつけナポリタンだけど、食べてみるとしっかり美味しいんだ。
まだ歴史は浅いけど、このまま浸透して富士を代表するB級グルメになるといいね。

ソファリ
0545-51-3555
静岡県富士市吉原2-3-19 2F

]]>
https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/2920/feed 2
天美卵の美味しさを大江ノ郷自然牧場ココガーデンでパンケーキとたまごかけご飯を食べて体感した話 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/pancake/904 https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/pancake/904#respond Tue, 07 Jan 2020 19:46:08 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=904 食が好きになると厄介なもので、本当に何かを食べるために全国飛び回ることになるんだよね。

「美味しい蟹が食べたい。」

この日もその一心で僕らは鳥取の地に降り立った。(鳥取で蟹を食べた話はこちらから。)初めての鳥取だからそれだけでテンションが上がってしまう。そして現地の人がみんな言うんだよ。
「鳥取は何もない。」ってね。
でも、僕からすればその地その土地でやはり色々な食文化があって面白いなってやっぱり鳥取に来ても感じることができた。

そんな鳥取の人たちが声を揃えて口に出したのが「パンケーキ」と言う単語だ。

鳥取まで来てパンケーキ!?と、おもったが調べてみると面白いんだよね。これが。

天美卵(てんびらん)

鳥取駅の中心地から車で30分弱ほど走ったっところにある大江ノ郷自然牧場では、天美卵と言う卵のブランディングに成功している。

公式ホームページを見ても分かる通り、平飼い(いわゆる放し飼い)で飼われていて飼料にもこだわりがあるようだ。
ちなみに日本だと採卵鶏は約98%がケージ飼いで平飼いはわずか2%と言われている。鳥にストレスを与えないことで美味しくて健康に育てられる平飼いは世界でも注目されていて、食品の安全性、動物福祉、環境保護の意識が高い欧米では大手外食チェーンが平飼いの卵しか仕入れないことを表明していたり、そもそもゲージ飼いが禁止されている国や規制する方針が進んでいる国もある。(スイスではゲージ飼育率は驚きの0%だ)

そんな拘りを持って作られた卵が美味しくないはずがないよね。

黄身はとろ~り濃厚、ぷるんとした白身の美味しさが味わえる「天美卵」。濃厚なコクを感じながらも、後味はスッキリとした味わいです。

公式サイトによれば天美卵の食味はこんな風に表現されている。
これは期待大だ。

たまごかけご飯セット

 

大江ノ郷自然牧場の天美卵
本日採卵平飼い卵の自然卵

鳥取県因幡地方
梅実さん・蓮沸さんの有機無農薬栽培 こしひかり

しょうゆ

天のしずく
天美卵のために作られた究極の専用醤油

たまごスープ

特製 和風仕立ての本格派無添加スープ

こだわりを感じる。そして、やっぱり卵は美味しいんだ。
確かに卵から濃厚なコクを感じるし、何より専用のしょうゆ「天のしずく」がこの卵に確かに合う。鰹出汁や、昆布の出汁の風味が上品に漂うお醤油で、間違いない一品。

余談だけど、卵かけご飯ってご飯にたまごかけている瞬間が一番興奮するよね。

わかるかな・・・?

ちなみに、卵は一度おかわり自由だったので、ご飯とともにお代わりをしたんだけど、やっぱり美味。卵かけご飯好きにはぜひここでTKGを味わってみてほしいんだ。

パンケーキ

パンケーキは流行を取り入れたインスタ映えしそうなゴテゴテとしたド派手なパンケーキもたくさんあるけど、やっぱりシンプルにパンケーキ自体の味わいを楽しみたいと言うことでアイスオンパンケーキをオーダーしたんだ。これが正解だった。

シュワっと柔らかいパンケーキは口の中に入れるとジュワッっと溶けて口の中に卵の濃厚な風味とバターの香りが広がって、旨味で満たされるんだよね。
まさにシンプルイズベスト。甘すぎないのもまたいい。ちゃんと卵の味わいが強く感じられるように作られているんだと思う。
思わずアイスがちょっと残ってしまった(いや、食べたけどね。)くらい、パンケーキそのままで十分に美味しかったよ。

大江ノ郷自然牧場ココガーデン

ちなみに12月の日曜日に伺ったけど行列。でも、予約システムがしっかりしているので、先に予約だけ済ませて(QRコードを読み取るとおおよその待ち時間もわかるので)そのあたりをぶらぶらしたり、違う施設を見学しても面白いと思う。
思わずそっちで買い食いしそうになっちゃうけどね。ここは我慢だ。

店内はオシャレで今風。観光客もくるし、地元の人も訪れているみたいで大人気。鳥取に伺ったらちょっとしたランチがてら伺うのがオススメだ。

大江ノ郷自然牧場 ココガーデン
0858-73-8211
鳥取県八頭郡八頭町橋本877 大江ノ郷自然牧場内

]]>
https://www.bn-ceo.com/cafe-suite/pancake/904/feed 0