赤坂/永田町/溜池 – アカヌマカズヤのグルメブログ https://www.bn-ceo.com オススメグルメをご紹介 Tue, 20 Feb 2024 03:46:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.3 最も魚が無い時期でもちゃんと美味しかった鮨しゅんじの話 https://www.bn-ceo.com/event/7601 https://www.bn-ceo.com/event/7601#respond Fri, 20 Aug 2021 05:33:48 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7601 豊洲に魚が無い。と、うかがった。
先日の大雨の影響は日本中の寿司屋に大きな影響をもたらしたと聞いている。
そもそもお盆明けでただでさえ魚が無い時期に、あの大雨。そして、豊洲市場では市場関係者のコロナ感性の報が相次いでいるのもあって、とある市場関係者の方に伺ったところ、ここ一年で最も市場には魚がなかったという話だった。

鮨しゅんじ

そんなか、伺ったのは六本木の「鮨しゅんじ」だ。
ご存知の通り、鮨さいとうで握っていて、去年鮨さいとうの隣(というか敷地内)にお店をオープン。
オープンして一年もたたないうちに食べログシルバー2021、食べログ鮨100名店にも選ばれてる。
そんな鮨の名店がこの魚が無い時期にどんなお寿司を出してくれるか、期待と不安の中伺ってみたけど、その不安は当然のように杞憂に終わった。

ただ、このコロナ禍。
ドタキャンが入ったということで、まさかの僕らで貸切。鮨さいとうの齋藤さんも夏休みということで営業していなくて、こんなに静かで活気のない鮨しゅんじは初めてだった。

つまみ

まずは、おつまみが一式。
当然どれも手が混んでいて美味しい。のどぐろはこの時期とは思えないほどしっかり脂がのっていたので、さっぱりとした梅やワサビとともに。

握り

そして握り。
全10貫+追加の太巻。小肌に車海老にアジといつも通り美味だ。
そして、いくらは今年出たばかりでいい感じに柔らかい。

今日も美味しい食事が食べたれてとても幸せ。

ごちそうさまです。

余談だけど、こういう魚が市場に出ていない時って一番お店の自力が試されるのかもしれない。
僕の知ってるとあるお寿司屋さんの大将は市場が空いている限り、その日何も買うものがなくても必ず豊洲に行ってぐるっと一回りするのは欠かさないと言う。
最近は豊洲や仲買を通さないで、漁師から直で仕入れているお店も増えてきた。
お寿司やさんは仕入力も大切だよね。

鮨 しゅんじ
東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズ サウスタワー 1F

]]>
https://www.bn-ceo.com/event/7601/feed 0
子供を連れて行くには最適なWAKIYA トゥーランドットの話 https://www.bn-ceo.com/chineserestaurant/7625 https://www.bn-ceo.com/chineserestaurant/7625#respond Sat, 14 Aug 2021 06:17:01 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7625 子供達が二人遊びに来たので、せっかくだから美味しいお店に連れていきたい。
でも、小学生がいるので行けるお店は限られてる・・・と言うことで思いついたのが中華の名店 WAKIYAさんのトゥーランドット臥龍居だ。

お店を選んだポイントは3つ

  • 美味しくて子供達に新しい食の世界を知ってもらえるようなお店なこと
  • カウンターではなくて個室(小学生とはいえ子供だからね)なこと
  • アラカルトで料理が注文できる(コースだと子供は苦手なものもあるので)こと

WAKIYA

脇屋さんのお店には何度も伺っているけど、やはりとても美味しい。
そして、伝統的な上海料理を中心に旬の日本食材が使われていて、いつ行っても安定感がある。
シェフの脇屋友詞氏の経歴は言わずもがな。アイアンシェフや料理の鉄人でも有名になったし、NHKのきょうの料理にも出演してるし、僕が運営しているスターシェフのレシピでもレシピ動画を撮らせていただいている。

WAKIYA トゥーランドット

アラカルトで好きなものを頼む。
写真はだいぶ撮り忘れが多いけど、子供達が好きそうなものを中心に頼めるのが嬉しい。
ただ、子供達が初めて食べるであろう「くらげ」や「フカヒレ」「北京ダック」はしっかりオーダー。
そして、子供が絶対好きそうな「チャーシュー」や「唐揚げ」といった子供大好きの定番の一品もしっかりオーダー。

もちろんどれもしっかり美味。

子供もこんな感じで大満足。

連れ来てよかった!

レストランは本来こうであるものなのかも

WAKIYA のホームページには「気軽な点心からフルコースまで、いつでも自由なスタイルでチャイニーズを。」と、書いてある。
このコンセプトが実によくわかる食事だった。
オーダーするものを調整すれば金額もそれなりに抑えられるし、メニューの数はもちろん超豊富。アラカルトで好きなものを好きなだけ食べることができるのが本当に嬉しい。
普段は予約困難店にばかり伺っていて、最近の流行りはカウンター中心で少人数。予約はだいぶ先になってしまい、料理はコー料理のみしかないお店が本当に多い。
そして、そう言うお店が流行っているけど、レストランは本来こうであるべきなのかもしれないと実は改めて思った。

また行こう。

ちなみに WAKIYAさんでは、wakiya 一笑美茶樓が20周年で通販で驚くほど安いセールを行っているよ。

トゥーランドット 臥龍居
03-3568-7190
東京都港区赤坂6-16-10 Y’s CROSS ROAD1,2F

]]>
https://www.bn-ceo.com/chineserestaurant/7625/feed 0
天下一品の新メニュー「味噌ラーメン」を食べた話 https://www.bn-ceo.com/chineserestaurant/ramen/6849 https://www.bn-ceo.com/chineserestaurant/ramen/6849#respond Mon, 21 Sep 2020 14:37:30 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6849 2020年9月21日。天下一品のラーメンにまさかの味噌ラーメンが加わった。
これはもう食べてみたくなること間違いないということで、早速食べに行くことに。
天下一品といえば「こってり」に「あっさり」。そして「屋台の味」という3種類の味のラーメンがあったんだ。
ちなみに、こってりとあっさりの間の「こっさり」というラーメンも。

天下一品の味噌ラーメン

天一の味噌ラーメンは、北海道の「赤味噌」と愛知県の「豆味噌」がブレンドされた濃厚味噌に、炒めた香味野菜の風味をきかせ、天下一品こだわりのスープと融合させた商品とのことで、あの天下一品独特の味わいが期待できることが間違いないラーメン。
ちなみに今回伺ったのは赤坂店。お店の外には味噌ラーメンのポスターがあったけど、店内のメニューには味噌ラーメンの文字はみられず。

見た目はこんな感じで、もやしとネギ、そしてひき肉の3つとシンプル。
スープを一口啜ると一気に感じられるあの天下一品独特の旨味。あの鶏ガラベースの濃厚な旨味が味噌の風味と一緒に口の中にガツンと広がる。

うん。天下一品の味噌ラーメンって初めて食べた人でもわかるような味わいだ。
そして、麺は最初はスープに合わないかなって思ってたけど、食べ進めていくうちにスープと調和。
ひき肉と絡めたりすると味わい深いし、途中でコショウや辛味噌、ラーメンのタレといったおなじみの味変グッズを加えることでも違う風味が楽しめるのが面白い。
トッピングも色々と楽しめそうだ。
食べてみた感想は、シンプルに美味しい。濃厚で旨味がたっぷり。酒をガッツリ飲んだ後の〆にぴったりなのは言うまでもない。

せっかくなので、餃子に明太ご飯

餃子。そして明太子ご飯。
明太子はおそらくチューブのタイプ。餃子はいい感じの焼け具合だ。

天下一品 赤坂店

赤坂の一木通り沿いにある天下一品の赤坂店。
深夜に赤坂でラーメンを食べるには最適なお店だね。味噌ラーメンは順次いろいろなお店で販売が開始されるみたいなので、見かけたら食べてみると面白いと思うよ。

天下一品 赤坂店
03-3588-0690
東京都港区赤坂4-2-5 ヤブタビル 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13195122/

]]>
https://www.bn-ceo.com/chineserestaurant/ramen/6849/feed 0
茜坂大沼で鯛茶漬けを使ったランチコースを食べた話 https://www.bn-ceo.com/japanese/7355 https://www.bn-ceo.com/japanese/7355#respond Wed, 09 Sep 2020 02:08:56 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7355 赤坂って元々は茜坂って名前だった説もあるみたい。
「茜草が群生している坂が茜坂と呼ばれ、赤坂へと変化していった。」って話があるみたいで、実際に赤坂っていう名前の坂は赤坂にはないからなかなかに有力な説だと思うんだよね。
そんな茜坂の名前を冠した店名の茜坂大沼はもちろん赤坂に。やっぱり店名に地名を入れるって重要だなって思う。
その地域に感謝するっていう意味もあるだろうしね。

茜坂大沼でちょっとわがままランチ

何度か通わせてもらっている茜坂大沼。

しっかりお出汁が美味しい和食のお店で夜も満足度が高いんだけど、それでもやっぱりおすすめはランチの鯛茶漬けかな。
ちなみに、茜坂大沼のランチに実は鯛茶漬けを使ったコースは存在せず鯛茶漬け御膳があるんだけど、この日はいつもの御前だけではちょっと足りなさそうなランチだったので、「鯛茶漬けを使った一人5000円のランチコース」を個別にオーダー。
快く引き受けていただいたのだった。

まずが先付け

岐阜県は長良川の鮎と万願寺唐辛子をジュレと合わせた一品からスタート。
9月上旬で鮎の旬もやや終わりかけ。大きくなった鮎も美味だし、万願寺唐辛子も甘くていい感じ。

お椀

萩野甘鯛と木耳。
お出汁がとってもいい感じだから、もちろん出汁も全部飲み干してほっとする一品。
甘鯛も美味しいなぁ。

淡路のアジ

そしてとっても美味しかったのが鯵。
煎り酒でいただく。茗荷とゴマもいい感じ。隠し包丁から煎り酒の旨味がぎゅっと入っていって、それでいて元がしっかり旨味があるからとっても美味しく感じる鯵なのだ。

富津のカマス

焼き魚は富津のカマス。
下に敷かれているのはまさかのマッシュポテト。
これが意外と合うのだ。

最後は鯛茶漬け

炊き立てのご飯。濃厚なツケだれと鯛をまずはご飯に乗せていただく。
もちろん美味。濃厚なツケダレがご飯としっかりマッチする。そして、適度なタイミングでお出しをご飯にかけていただくと、それはそれでまた良い。
もちろんご飯はおかわりする。ツケダレも茶漬け風もまだまだ味わいたいからね。

そんなこんなしていると気づくと鯛の刺身がなくなっている。最後の一枚を食べるときは、どのスタイルで食べるか悩みながらの結局ツケダレをベタベタにつけて大量のご飯と一緒に口の中へ。
鯛茶漬けは正義。

デザート

季節のデザートはとっても美味しいぶどうで。

茜坂大沼

赤坂のエスプラナード通り(田町通り)沿いにある今年(2020年)出来たばかりのお店。
それにしても、今年できたお店ってやっぱりちょっと可哀想だ。何年も修行して、借金までして(茜坂大沼産が借金をしているかは知らないけど)、夢にまでみた自分のお店を持ったところでコロナの影響で・・・というのはやっぱり悲しい。
近々また、食べに行こう。

茜坂大沼
050-5456-7200
東京都港区赤坂3-12-2 赤坂慶和ビル 3F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13244397/

 

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/7355/feed 0
赤坂に出来た焼肉 思食(おぼしめし)の話 https://www.bn-ceo.com/meat/yakiniku/6619 https://www.bn-ceo.com/meat/yakiniku/6619#respond Sat, 05 Sep 2020 20:38:38 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6619 何らかの分野のプロフェッショナルは、分野を違えてもやっぱりプロフェッショナルだ。
そして、一流のプロフェッショナルが集まると足算どころか、掛け算で物凄い相乗効果が生まれることがある。

SATOブリアン × ロオジエ =思食!?

赤坂見附の僕が行きつけのサウナのすぐ裏手にある一軒家を改装したお店は、コロナウイルスが猛威をふるう6月20にオープンした。
思う食と書いて「おぼしめし」と読むこのお店。
らいもん、金舌、みすじ、大関と焼肉の有名店が集う赤坂は益々焼肉の激戦区となりそうだ。
店長はあのSATOブリアンで長らく働いていた柳野友明氏。言わずと知れた日本の焼肉業界に「シャトーブリアン」を焼肉でいただく文化を作った名店。

そして、シェフは青木誠氏。ミシュラン三つ星常連のロオジエでフレンチのシェフとして修行をつみ、フランスでも星付きのレストランを何店舗も経験した後、マコト・アオキというお店をシャンゼリゼの裏通りにオープン。
そいのスタイルは生粋のオーセンティックなザ・フレンチ。
そんなフレンチ一本で生きてきた青木シェフが50歳を超えて次のステージに選んだのが焼肉業態というのが実に面白い。
焼き手には柳野氏。そして青木シェフが作る韓国料理というスペシャルなコラボは、すぐにでも予約困難店になってしまいそう。

コース料理はおまかせ飲みの2万円

思食のコース料理は2万円。焼肉店で2万円は高いのか?安いのか?
賛否はあるかもしれないけど、その料理のクオリティと、並外れた食材へのこだわり。そして、全席にカッシーナの椅子を使ったりといった設を考えるととても満足度が高く、とてもリーズナブルに感じることができた。

肉はもちろん全てお店で焼いてくれる。
そして、日本料理でもあり、韓国料理でもある。それでいて、最近は焼肉屋でもよく使われているようなキャビアやトリュフもガッツリ使われているし、微かに感じる深みあふれる味わいはフォンドボーとかが味付けに加味されているから。
イノベーティブな次世代焼肉のコースと言ってもいいくらいだ。

韓国風 鮑のお粥

先ずは韓国風 鮑のお粥。
栄養たっぷり。旨味たっぷり。

しょっぱなからお米が出てくるところも面白い。

前菜三品

右から、ジャガイモに鳥レバーのテリーヌ。きゅうりの冷製スープ。餃子。

鳥レバーのムースとかが出てくるところがフレンチっぽい感じだし、キュウリのスープはスパイシーな味わい。いろいろな味わいが楽しめて面白い前菜の一品。
ちなみにこの日使われる食材を見せてもらいながら。

鰻まで出てくるのが面白い。

ヒレカツサンド

このタイミングで出てくるのが嬉しいヒレカツサンド。まだお腹がいっぱいになっていないタイミング。

めっちゃ柔らかくてとっても美味。
パンの食感と、シャトーブリアンの歯でさくっと切れる食感と後からガッツリ感じられる旨味はしっかりと複雑味があってとても美味。
今まで食べたヒレカツサンドで一番美味しかった。

牛タン

もちろんタン元を使用。

ジュワッと感じられる旨味が味わい深くてとても美味。

愛知県産の茄子

旨味があってとっても美味。超ジューシーな茄子だ。

鰻の白焼き

そして食材を見たときに楽しみにしていた鰻。

焼き方が難しそうな鰻もロースターで。
皮はカリカリ系。肉厚でとってもジューシーな鰻だ。
聞いてはいないけど、おそらく天然のウナギと思われるしっかりとした食感。下手な鰻屋より全然美味しいかも(笑)
そして、たっぷりのキャビアがいい感じの塩気を感じさせてくれてガッツリ美味。

ハラミ

塊でやくハラミ。

うん。美味。ヨーグルトソースとニンニクベースのソースで食べることができるんだけど、ヨーグルトのソースは食べたことがないピリッとしたいい感じの味わいでとっても美味だ。

4種類の小鉢

長芋のキムチ、ブドウの水キムチ、トマトのナムル、白桃の白和え。

特にお気に入りはトマトのナムル。すっきりさっぱりとした味わい。
あと、長芋のキムチはもっと食べたかったくらい。

シャトーブリアン

ちなみに本日使われているのはのざき牛とのこと。
日本初の個人名ブランド牛として有名な鹿児島の牛だ。

ヒレ肉の中でも最高級のシャトーブリアン。

ナイフとフォークは無し。結構な大きさけど、勿論歯でサクッと噛み切れる心地良く柔らかい歯応えが添えられているのはポルチーニ茸。うん。旨味が強くてこちらも美味なのだ。

しゃぶしゃぶ

そしてここでしゃぶしゃぶが登場。

美味しくて手が込んだものちょっとずついただける幸せ。

キャビ玉すき焼き

続いてすき焼き。低温調理した卵にキャビア。そして、トリュフがかかったタレにお肉を合わせるもう美味しくがないはずの一品。

 

卵黄はメインの大きなもの以外に二種類の卵を混ぜて使っているというこだわり。
このタイミングでご飯がきたので、ライスにオンしていただく。
これは間違いなく美味!

ちなみにお米は岐阜県飛騨産の「いのちの壱」という2000年から栽培が始まった新品種を使った「銀の朏(みかづき)」という天皇献上品にも選ばれたことがある高級ブランド。
大粒のお米でお米の弾力がしっかりあって、何杯でもお代わりできてしまいそうなほど。
美味しくないはずがない一品だ。

雲丹とお肉の鮨

最後のお肉は和牛と雲丹の鮨で。

ウニは溶けかかってたけどちゃんと甘味が強くてお肉の旨味としっかりマッチ。

冷麺

最後は酢橘ですっきりの味わいの冷麺で。

最初と最後がしっかり韓国料理っぽい感じなのがいい感じ。

最後のデザートもしっかり手が込んでて満足度が非常に高い。

焼肉 思食

赤坂見附にコロナの最中オープンし、1軒屋を改装したとても内装にもお金がかかっている素晴らしい設のお店。
旬の食材が使いにくい焼肉業態でしっかり旬の食材も使いつつ、肉を切るだけのお店が多い焼肉をしっかりと料理にしているのは青木シェフのなせる技。
旬の高級食材、こだわりのブランド牛、確かな調理技術、お店の雰囲気。何をとってもとても素晴らしくてわずか2万円で味わえるのが不思議なほど。
お肉好きな方はこの新しいスタイルの焼肉屋が予約困難店になる前に一度伺ってみるのがオススメするよ。

焼肉 思食
050-5597-9505
東京都港区赤坂3-19-5
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13247485/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/yakiniku/6619/feed 0
赤坂の思食(おぼしめし)で食べたヒレカツサンドと秋の食材の話 https://www.bn-ceo.com/meat/yakiniku/7242 https://www.bn-ceo.com/meat/yakiniku/7242#respond Thu, 03 Sep 2020 23:29:07 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7242 一度伺って美味しかったお店は何度もリピートしたくなるんだけど、やっぱりリピートするからには前回と全く同じものは食べたくない。
新しい味に触れたいのだ。
そのくせ、とびきり美味しかったものはもう一度食べたい。
客とは本当にわがままなのだ。

赤坂の思食(おぼしめし)で旬を感じるコースをいただく

さて、最近リピートしている赤坂に今年出てきたばかりの焼肉屋の赤坂にある思食。
一般的に焼肉屋は旬をとても感じづらい。そもそも牛肉には旬が無い。いや、あるにはある。やはり冬の方が脂が乗ってお肉がしまってる。夏の牛肉は水分が多めで少し水っぽかったりもするけど、そんなの誤差の範囲だ。
ただ、最近では肉割烹と言われる業態が増えてきて、徐々に旬を感じられるお店が増えてきた。
そして、赤坂の思食は焼肉屋なのにガッツリ旬を感じることができるお店なのだ。

先ずは韓国料理っぽい三皿から・・・

先ずはキムチをはじめとするちょっとした小皿料理からスタート。
キムチもっと食べたい。美味しい。

鮑のお粥

続いて鮑のお粥が登場。
ご存知、鮑は肝臓にもいいし食欲の促進効果もあって、胃に優しいおかゆで出てくるので、これからガッツリお肉を食べる前にふさわしいお腹に優しい一品。
それでいて美味しいからたまらないやつだ。

前菜

前菜的なお皿の上にはフリットした牡蠣と、ユッケの上に雲丹が乗った一品。
当然のようにどちらも美味。

いよいよお肉に突入

先ずは本日の食材。
焼肉屋だけど、鰻が出てくる。そして黒毛和牛の牛タンはもう見るからに美味しそう。

 

牛タン

この厚さでタン元・タン中らへんをカットすると1頭からは5−6人前位しか取れない貴重な一品。
とっても柔らかく、それでいてタン特有のかみごたえも残しつつ、味わいはとっても濃厚。超絶おいしいタン。

そして、まさかの鰻。これが皮がパリッとしていて、甘くて香ばしくてとっても好み。
ちょっとした鰻屋さんよりおいしいんじゃ無いかと思われる鰻にはまさかのキャビアが。

キャビアの塩っ気がとてもいい感じで鰻の甘さを引き立てる!

焼き茄子

焼き茄子には自家製の雲丹味噌を添えて。
那須のポテンシャルの高さが感じられる一品。

ヒレカツサンド

思食のスペシャリテ。ヒレカツサンド。
オーナーが拘りの仕入れはモネンシン(抗生物質)フリー。そして、焚き餌をあげて育てた牛を使っているとのこと。
とっても綺麗な美味しさ。そして、カツの衣の旨味もこれまた綺麗。
これは何度でも食べたくなるまさしくスペシャリテと呼ぶにふさわしい一品。

序盤に出てくるのは、まだお腹がいっぱいじゃ無いタイミングで味わって欲しいからかな。

コンソメスープ

続いて感動したのはコンソメスープ。
乗っているのは松茸。松茸の香りと、何日もかけてとったという牛、鳥、すっぽんの出汁の味わいは複雑味と物凄い旨味で完全にノックアウトされた。
何を隠そうこちらの料理長は本場フランスでもお店を出していて、ロオジエでも働いていた青木シェフ。
フレンチの達人だからこその物凄いコンソメスープ。食べた瞬間笑ってしまった。

焼肉

うっかり焼肉屋なのを忘れそうになったけど、ここはちゃんと焼肉のお店。
ちなみにお肉は全てお店の方が焼いてくれるんだけど、焼き手は元SATOブリアンの柳野さんが今日は担当。
もちろん焼き加減はいい感じ。
柔らかくいし、綺麗な味わいでとても美味。

ワインも充実

ワインリストに無いワインも言えば色々と出てきます。
今回はピエール デモワのシャペルシャンベルタンの2001年を。

お肉に合うとか合わないとかもはや関係無くて、普通にワインが美味。


美味しいけど、高い。高いけど美味しい。

すき焼き

続いてすき焼き。
でも、やっぱり一風変わってて、卵のソースにはキャビア。そして、松茸まで。

この組み合わせ。美味しく無いはずがない。

さらにここでご飯が登場。
お米もかなり拘っていて、大きな粒が特徴の「龍の瞳」(岐阜産) を使用。このお米がめちゃくちゃうまいのだ。

もちろんオンザライスで。

これぞ口福という奴の何者でもない一品。
なんだかんだご飯に合う料理というのが最強な気がしちゃうよね。うん。

冷麺

〆は酢橘がたくさん乗った冷麺。早く食べないと酢橘の苦味が出てきちゃうのでさくっと。

デザート

もちろんフレンチのシェフがいるので、デザートも本格的。

めちゃくちゃ美味。
口の中がしっかり甘く幸せになって本日のコースは終了。

赤坂 思食

赤坂にある思食。
焼肉?韓国料理?フレンチ?イノベーティブフュージョン?もはやジャンルはわからないけど、店内の設は素晴らしいし、お肉の仕入れも相当なこだわり。
そして、元ロオジエの青木シェフと、元SATOブリアンの柳野さんという最強タッグでお肉の美味しさをガッツリ引き出している。
今ならまだ予約が取れるから、予約困難店になる前に気になる方は行ってみるのをお勧め。

焼肉 思食
050-5597-9505
東京都港区赤坂3-19-5
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13247485/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/yakiniku/7242/feed 0
二郎系ステーキ!?ステーキ吾郎で食べたカスタム自由なステーキの話 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/7007 https://www.bn-ceo.com/meat/stake/7007#respond Wed, 26 Aug 2020 13:13:03 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=7007 その日は美容院帰りだった。
根元が黒くなり始めていて、やっと根元まで綺麗に金髪に染まって上機嫌だった僕は空腹と闘っていた。
あまりにお腹が減っていた15時ちょっと前くらい。
個人の飲食店はランチタイムとディナータイムの休憩の時間で、飲食店が立ち並ぶ赤坂のみすじ通りも営業している店はまばらだった。もちろん、コロナの影響もあったと思う。
そんな中、不意に看板を見つけた。

今思えば、看板の下部に書かれた「カスタム自由」の意味をしっかりと考えればよかったかもしれない。
ただ、とにかく300グラムのお肉が1660円で食べれるんだと思って、思わずお店に入店することに。

二郎系インスパイアのステーキ屋さん

どうやら新橋にもお店があるみたいなんだけど、赤坂店は最近できたみたい。そしてこちらのお店、二郎系インスパイアのステーキ店だったのだ。
ちなみに、ラーメンはあんまり頻繁には食べないし、二郎系と呼ばれるお店も正直いうと数えるほどしか行ったことがない。
ただ、入ったら紙を渡されて、自分でトッピングの量を選べるのだ。

ステーキダブル

幸か不幸かこの後、特に誰かと会う用事もなかった僕はヤサイ普通、トロトロ牛すじあり、バターマシマシ、ニンニクマシマシというオーダーを。
出てきたのがこちらのステーキだ。
150グラムじゃ絶対足りないだろうということで、ダブル(300グラム)のステーキを食べることに。

これで野菜普通なのか・・・と思うほどのもやし。そして、ニンニクの量がえげつない。
もちろん、バターもすごい量だ。
ソースのようなスープのような液体にお肉は完全にひたひたに使ってる。
それにしても圧倒的なインパクト。まるで山。

そう、そびえ立つ山だ。

切ってみるとジャンクな割にはお肉の焼き目はとってもいい感じ。
そして、想像以上に柔らかい。これならガンガン食べれてしまう。
お肉自体の旨味は弱いものの、その分、ソースの旨味をよく吸収してくれる。

だからしっかりとしたソースの味わいが楽しめる。
野菜もバターもニンニクも豊富なため、味へんもいろいろなバリエーションで楽しめるから、300グラムなんてあっという間に食べ終わってしまった。

ステーキ吾郎

さて、ステーキ吾郎。僕には二郎系があんまりわからないんだけど、その流れを汲むハイパージャンクなお肉を食べたくなったら是非一度入ってもらいたいpみせだ。
二郎ビギナーの僕が入っていいお店ではなかったのかもしれないという思いがお肉を待っている間は醸し出されていたんだけど、いざステーキを食べて見たらジャンクでそんな思いも吹き飛んでしまった。
ちなみにこのお店、昼はステーキ吾郎。夜はワインホールグラマーというお店みたいだ。

ワインホールグラマー 赤坂
050-5589-2343
東京都港区赤坂3-12-3 コンチネンタル赤坂V 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13183406/

]]>
https://www.bn-ceo.com/meat/stake/7007/feed 0
寿し処 寿々で食べた8月中旬の旬の鮨の話 https://www.bn-ceo.com/japanese/sushi/6734 https://www.bn-ceo.com/japanese/sushi/6734#respond Sat, 15 Aug 2020 19:40:48 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6734 お寿司屋さんの常連は3ヶ月に一度。
って誰かに聞いたことがある。
確かに3ヶ月に1度くらいのタイミングで寿司屋に伺うと旬がしっかり入れ替わって、四季を感じることができる。
やっぱりお寿司が一番旬を感じやすい。

8月中旬の旬の鮨ネタ

ヒラメから始まって、マグロの赤身。
そして、金目鯛は一般的には旬ではないけどやっぱり美味。
イカは新イカ。これはスミイカの子供で、この時期だけ市場に出回るからまさに旬の一品。
ちなみにイクラも8月から初物が出始める。8月のイクラは粒が小さくて柔らかめ。

ツブ貝、中トロ、カワハギ。
カワハギは身が美味しいのは夏。肝が美味しいのは冬だ。
一年中出てくるウニも三陸とかの最も旬の時期は夏だ。
僕の祖父は岩手県宮古市で漁師をやっていたんだけど、初夏は雲丹の漁が中心。ムラサキウニはお盆くらいになって水温が高くなってくると白子が混じり始める。
ちなみに雲丹の白子は食べすぎると大抵お腹を壊すから地元の人はまず食べない。
江戸前寿司の定番の縞鯵に、車海老。

そして鯵。6月から8月が旬。脂もめちゃくちゃ乗っていて、めちゃうまい。
雲丹にハマグリ。
雲丹はしっかり海苔で巻かれるスタイル。
最近は海苔をまかないスタイルの雲丹が流行っているけど、銀座久兵衛(軍艦巻きは銀座久兵衛が発案した)出身の藤井大将らしく、しっかりノリで雲丹が巻かれているのが良い感じ。

終盤でお椀、玉子焼き、マグロの海苔巻き。

〆に穴子。
穴子は一年中食べることができるんだけど、夏のアナゴは比較的さっぱり。
そして、冬は脂が乗っていてこれまた違う味わい。
今回の穴子はさっぱりとした爽やかな旨味が感じられる穴子だ。

寿し処 寿々

さて、定期的に通うお寿司屋さんがあると旬のちょっとした移り変わりが感じ取れて嬉しいよね。

ベースのネタは変わらないけど、ちょっとずつ季節で変わっていくネタが良い感じだね。
溜池山王の駅からすぐ。首相官邸から最も近くにあるお寿司屋さんは定期的に行きたくなるんだ。

寿し処 寿々
03-3586-1010
東京都港区赤坂2-9-4 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13024464/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/sushi/6734/feed 0
茜坂大沼で食べた鯛茶漬けをもう一度食べた話 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6493 https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6493#respond Sun, 09 Aug 2020 18:47:23 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6493 赤坂で気軽にいけて本格的な和食が食べれるお店が茜坂大沼だ。
この日もちょっと前から鯛茶漬けが食べたくなって、前日に予約。
そう、食べたくなったのは数日前に鯛茶漬けを作ったからだ。そうだそうだ。

自分で作った鯛茶漬け。どこまでお店の味に近づけるか。

赤坂にできた茜坂大沼

2020年2月にオープンした茜坂大沼。
吉兆、日本料理松下、そば割烹さとう、御料理 辻と様々な名店で修行を重ねた店主の大沼氏。
本格的な日本料理がリーズナブルにいただけるお店で、気軽に伺えるのがとてもいい感じ。
この日は先日自分で作った鯛茶漬けがどんなもんだったかを確認したいのもあってランチで伺うことにしたんだ。

コスパ抜群の鯛茶漬けセット

さて、なんと言っても鯛茶漬けセットなのだが鯛茶漬けだけじゃなくてしっかりと小鉢がついてきて、どれもこれもちゃんと手が加えられている一品を楽しむことができる。
とうもろこしのかき揚げはガッツリ夏の旬を楽しむことができるし、玉子焼きも美味しくて嬉しい。

そしてなんと言ってもメインは鯛茶漬け。

ご飯に乗せて食べると・・・やっぱり美味。
すんごい美味しい。
鯛はそこまでの差は大きく感じられない(それでも、やっぱり茜坂大沼の鯛は身が締まっていた)んだけど、なんと言ってもゴマだれが超濃厚。
少しつけて、ご飯に乗せてたべると、もうご飯が何杯でも食べれてしまいそうな勢いで本当に美味しい。
お出汁をかけて食べても美味しいんだけど、やっぱりご飯にのせてそのまま食べるのがめちゃくちゃ美味しい。
濃厚な胡麻の風味がここまで立つなんて、やっぱりプロは違うなと感嘆の一言。

本当に美味しいものが食べたかったらお店に食べに来た方が安上がりだな・・・と、感じた瞬間でもあった。

茜坂大沼

赤坂駅からも赤坂見附駅からも徒歩圏内の茜坂大沼。
今回食べたのはランチの鯛茶漬け。濃厚なゴマだれがしっかり美味しくて、小鉢も妥協がない料理の数々。
うっかり当日行ってしまいそうだけど、前日までの予約制だから要注意。
夜は夜でしっかりとした日本料理を提供してくれるお店だ。
なんと言っても優れたコストパフォーマンスが素晴らしいので、気軽に本格的な日本料理が食べたい人はちょっと行ってみることをオススメ。

茜坂大沼
050-5456-7200
東京都港区赤坂3-12-2 赤坂慶和ビル 3F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13244397/

]]>
https://www.bn-ceo.com/japanese/rice/6493/feed 0
赤坂のCLEBAR(納豆蕎麦屋)で食べたコース料理の話 https://www.bn-ceo.com/alcohol/bar/6419 https://www.bn-ceo.com/alcohol/bar/6419#respond Fri, 07 Aug 2020 17:35:34 +0000 https://www.bn-ceo.com/?p=6419 さて、BAR業態が本当にしんどい。
コロナの影響をモロに受けているのはスナック。それにBAR業態。いわゆる22時すぎから混み始めるお店だ。
これらのお店は本当に厳しくてノーゲスだったとか、いい話を聞くことはほとんどない。
そもそも22時前にBARに行くことなんて普通はほとんどないだろうからね。
営業時間の規制はかなり厳しいし、今後もどうなるかわからない状況が続く。また、アルコールを提供するの主の業態だとしたらテイクアウトもデリバリーもできないから本当に厳しいよね。

BAR業態の CLEBAR が送るコース料理

そんな最中、納豆蕎麦が有名な行きつけのBARの CLEBAR に立ち寄った際にマスターと話してコース料理を作ってもらうことになったんだ。
「いつかやってみたかった」とマスターも話してくれたのがありがたい。
しっかり19時に伺って、5,000円のコース料理をいただいたよ。

温玉と白魚

まずは温玉と白魚からスタート。
なんだか和食のコース料理の一品目みたいな感じ。一品目に涼しげな品が出てくるのはこの暑い時期にぴったり。

豚しゃぶサラダ

続いて豚しゃぶサラダ。結構なボリュームでしっかりとお肉の味わいが楽しめる。

鮭のムニエル

メインは鮭のムニエル。
火入れもしっかり。味も濃いめで美味しい一品。

納豆蕎麦

そして、CLEBARのスペシャリテとも言える納豆蕎麦。

もはや説明不要の美味しさ。

炊き込みご飯

マスターが子供の頃食べていたおばあちゃんの炊き込みご飯の味わいを再現したという美味しいご飯。

量が多いけど、美味しいから思わず全部食べてしまった。
初めて食べるのに昔懐かしい味わい。

CLEBAR

赤坂二丁目にある納豆蕎麦屋・・・ではなくてBARなんだけど、なぜかご飯が美味しいお店。
この日はコースにしたので普段のメニューには無いものを作ってもらったけど、納豆蕎麦をはじめとして、ちょっとした酒のアテからお腹がしっかりいっぱいになる料理までしっかりある。
今は22時までの営業だけど、ちゃんとご飯も食べることができるので一軒目の利用でも使いやすいので気軽に行ってみることをオススメ。
適当なんだけど、なぜかやることをしっかりやってるマスターとも楽しく時を過ごせるはず。

CLEBAR
東京都港区赤坂2-15-15 ハイツサト2F
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13175010/

]]>
https://www.bn-ceo.com/alcohol/bar/6419/feed 0